第四話ー②
わたしが目覚めた時には、すでに日差しが舞い込んできていた。どうやら、朝まで眠っちゃったみたい。
毛布に包まれたとはいっても、こんな固い床で寝ちゃったものだから、全身に軽い痛みと気だるさを感じる。
わたしは上体を起こして、思いっきり伸びをした。
「おはよう。ぐっすり眠っていたわね」
「わっ」
急に声がかけられたものだから、わたしはびっくりして、その主から背を向けてしまう。
だって、クレアが起きているだなんて思ってなかったんだもん。
彼女より早く寝て、遅く起きるなんて……情けないにもほどがあるよ。じっくり寝顔を見られていたのかな、って思ったら顔が熱くなる。
わたしはそこではっとする。よだれとか、垂れていなかったな……。もしかして、危険な状態を晒していたのだろうか、って思い至ったのだ。こっそりと、袖口で口の周りを拭き取る。
すると、クレアはくすくすっと笑っていた。
「気持ちよさそうな寝顔、可愛かったわ」
「うぅ、恥ずかしいよ……。クレアはちゃんと眠れたの?」
わたしは、頬をほんのりと上気させたまま、クレアへと向き直る。
彼女の髪や服装に乱れはなくって、雰囲気も落ち着いているので、とても寝起きのようには見えない。かといって目元に隈なんてないし、きちんと睡眠はとれているようだ。
「快眠……は言い過ぎかしらね。でも、充分眠れたから、大丈夫よ」
クレアは穏やかな笑みをたたえたまま、ゆらりと立ち上がった。
馬車は静かに揺れながら、ゆっくりと移動している。
クレアは振動をものともせず、しっかりとした足取りで壁にまで移動する。そこは小さな四角の窓から外が覗けるようになっており、日が差し込んでくる原因でもあった。
「エリナは、ここがどの辺りかわかるかしら? ずいぶんと自然の多い場所みたいだけれど」
クレアに目で誘導されたので、わたしも立ち上がって彼女の傍らに移動する。
そこから一望できる景色は彼女の台詞通り、建造物など全く存在しない、見渡す限りの平原だった。入り込んでくる空気も澄んだもので、寝起きの肺に清涼な酸素が取り込まれていく。
「もうこんなところまで来てたんだ。わたしの実家も、こんな感じだよ。すごい田舎でしょ?」
「いいえ、素敵なところね」
「あはは、何もすることないからね、すぐ飽きちゃうよ。もうちょっとしたら、到着かも」
この周辺は、どこもかしこも似たような風景なので、わたしの故郷からどれだけ離れているのかは把握できないけど。感覚から、間もなくなんだろうな、って答えを導き出す。
わたしたちは到着までの間、肩を寄せ合ってゆっくりと過ごすのだった。
それからほどなくして、目的の地へたどり着いた。予定していた時間よりもやや遅れて、時刻は昼前といったところ。
運転手さんも長時間の移動に、くたくたの様子だった。しばらくこの村で休憩をとった後に帰るらしい。
馬車業も大変そうだね。
わたしが運転手さんに料金を支払おうとして財布を探っていると、クレアが横手から颯爽と現れた。
「これでお願いします」
クレアが差し出したのは、札束数枚だった。それが何事でもないかのように、彼女はさっさと支払いを済ませてしまう。規定料金よりも多めに見えたのは、クレアなりの心遣いだったのかな。
「ご、ごめんね、もたもたしちゃって。いくらだった?」
「エリナは気にしないでいいわ。これから、あなたの家にお世話になるのだから」
「そ、そうはいっても、お金はさすがに……」
クレアにとって、たいそれたことじゃないのかもだけど、一般家庭のわたしにしてみれば、あれは大金の部類。この行程を1人の御者に頼んだのだから、値段は当然、それなりにするのだ。
しかしながら、そんな料金をさらっと出しておいて、何か? みたいな態度なのだから、クレアってやっぱりお金持ちなんだなあ。
だけどね。そうだからといって、わたしが支払わない理由にはならないよ。
「私がエリナにできるお礼って、これくらいしかないから。エリナの家族にもお世話になるのだから、馬車台くらいは払わせて、お願い」
「うーん……そこまでいうなら、だけど……。でもね、わたしの家族、ほんっとーに何にも気を遣わないで平気だよ? 気負わないで、クレア」
「実はね、けっこう緊張しているのよ。エリナの家族に、みっともないところは見せられないから」
何を言っているんでしょうね、このお嬢さんは。
彼女の風貌からは、緊張なんて伝わってこないけれど。
どこをどうとっても、みっともない、なんて単語とは疎遠なクレア。でもでも、クレアだって人間らしい一面が多い、っていうのはわたしだって知っているんだから。
だから、彼女の気持ちを尊重して、馬車代は任せてあげることにした。
以上のやり取りを済ませると、ようやく故郷に戻ってきたんだなー、って実感が増してくる。
「たったの数ヶ月ぶりなのに、懐かしい感じがするね~」
村の入口から眺められるのは、ぽつぽつと点在する木で出来た家屋や風車小屋、そして馬や牛などの動物がのんびりと寝そべっている風景だ。
雲の流れさえもゆっくりかのような、のどかな景色こそがわたしの生まれ育った地だよ。
「ここが、エリナの故郷なのね」
「あはは、本当になんにもないでしょ」
「ふふ、ゆっくり過ごせそうね。とっても良い夏休みになりそうよ」
「そう言ってくれると、助かるよ」
クレアが物珍しそうに近辺に目を這わせていたので、わたしもその場で立ち止まって、ゆるやかな空気を楽しむ。
すると、わいわいとした騒ぎ声が近づいてくる。
現れたのは、数人の女の子だった。
「あっエリナだー。帰ってきたんだ!」
「わー、久しぶり~」
わたしと同年代の女の子たちが駆け寄ってくる。
彼女たちはこっちのお友達。どの娘も、何にもない辺鄙な村に対して、そこそこおめかしをしていた。わたしと服装のセンスが似たりよったりなのは、お洋服の店が少ないからでもある。
「みんな、久しぶりだね~」
わたしも彼女たちとの再会に、嬉しくなって挨拶をする。
だけど、友達たちは薄情にも、わたしなんて一顧だにしないで、クレアの周りを取り囲んでいた。
なんて横暴な態度なのか。
クレアは綺麗だからさ、わかるけどね。でもね、あんまりだよ。
「ねぇねぇ、エリナ。こちらの方は?」
「すっごい綺麗な人ね!」
やっぱり、田舎の女の子たちから見ても、クレアは美人なんだよね。
だけど、学園と似たような状況に陥って、わたしは溜息をつきたい気分だった。
まさか同じ問題が故郷でも起きるなんて……想定外である。
「学校で仲良くなったんだよ。しばらくわたしの家にいるから、よろしくね」
「クレアといいます、よろしくお願いします」
わたしは苦笑しながらも紹介した。クレアは普段あんまり見せないようなほど、かしこまっている。
なんだかそんな彼女が珍しくって、やっぱり緊張しているのかな、って少し不安になっちゃう。
「良かったら、時間がある時にでも色々聞かせてね。クレアさんも混ぜて、遊び行ったりしよー」
「エリナたち、長旅で疲れてるでしょ? 早くお家に戻りなよ。リリナちゃんも心配してたぞっ」
彼女たちは、わたしが拍子抜けするほど、あっさりと村の外に出ていってしまった。どうやら、近隣の村にお出かけのようである。
わたしは口をぽかーん、と開けたまま呆けてしまう。
「あの子たちが、こっちのお友達なのね。みんなあけすけな感じで……面白そうな子たちね」
彼女たちを見送っていたクレアが、ぽつんと呟く。
わたしはその言葉で気づいた。
みんな裏表がないから、何にも心配することはなかったんだ、って。
空と同じように、心までも晴れ渡ったわたしは、満足げに頷いてから、自宅へ向かうことに決めた。
「さっ、いこっか」
「あ、待って。さっきあの子が言っていた、リリナ……さん、っていうのは、どなたかしら?」
「あ、そっか、言ってなかったっけ。妹だよ。ちょっとうるさいかもだけど……気にしないでいいからね。むしろ叱ってあげて」
わたしは冗談めかしてクレアに伝える。
にしても、リリナかー。元気かな。ううん、健康の心配とは無縁な妹のことだ、お母さんに迷惑ばっかりかけているんだろうね。
ふふ、懐かしいな。
「妹さんがいるのね……。やっぱり、緊張するわ……」
「もー、大丈夫だってば。ほらほら、いこっ」
お腹でも痛くしていそうなクレアを引っ張って、わたしは村を進んでいくのだった。
数分ほど歩くと、すぐにわたしの実家が顔を覗かせる。
いざ、自宅の前に到着すると、懐古というよりも、なにか新鮮な気分だった。それはクレアが同行していたから、なのかな。
築何年かわからないような、古びた木造の住宅。横に広い、1階建ての家屋だ。これがわたしの村のスタンダートでもある。
「ただいま~」
最近はただいま、なんて使ったことなかったな。って思い馳せながら、玄関の扉を開ける。
わたしを迎えてくれたのは、家内の景観ではなくて、1人の少女だった。
彼女はわたしを待ち構えていた、っていうよりも、ただ単に通りかかっただけ、らしい。移動中のポーズをしている子は、わたしにそっくり。
「あっ、お姉ちゃんだ!」
言いながら、わたしへと抱きついてくる。
わたしの妹、リリナだ。リリナはわたしよりも1つ年下。自分と比べると、少しだけ背が低くって、幼い顔を残している。
……っていっても、わたしだって童顔なのよね。そんなところまで瓜二つ。だけど、リリナはより一層童女らしさがあり、大人たちには幼子のような扱いをされていることが多いみたい。
リリナとわたしの違いといえば、妹のほうが髪が少し長いところだとか……言いたくないけど、胸は大きかったりするところかな。
「帰ってきてたんだね。久しぶりだね~」
「あはは、ただいま」
わたしもくすぐったくなって、笑いかけながらリリナの頭を撫でてあげる。
しばらくじゃれあっていたんだけど、リリナはようやく、わたし以外の気配に気づいたようだ。わたしの胸から顔をあげて、後ろを覗き込む。
「あれ、お姉ちゃん。こちらの人は?」
「わたしのパートナーになってくれた人だよ。強くて、お金持ちで、すごいんだからね」
「はじめまして、クレアです。今日から、こちらにお世話に……」
「もう、クレアってば。堅苦しい挨拶なんていらないよ」
お辞儀しようとするクレアを制して、わたしは少し自慢げに胸をそらした。クレアのような完璧超人がパートナーだ、ってリリナに紹介できたのが、嬉しかったから。
「あのお姉ちゃんが……こんな美人で、しかも強い人とパートナーに!? 色々とありえない。さすが都会……といったところ?」
リリナはおそるおそる、それでいて好奇に満ちた目つきでクレアを舐め回すかのように観察している。クレアはクレアで、それが不快ではなく、リリナと同じように珍しい目つきを妹に向けていた。たまにわたしの顔をちらちらと盗み見してくるところから、姉妹だというのを確認しているみたい。
「学校のほうはあんまり都会じゃないよ。あ、お母さんにも挨拶しないと」
「お母さんは台所のほうにいるよ」
「わかったー。今日からクレアも一緒だから、ちゃんと仲良くするのよ」
「よろしくね、リリナちゃん」
クレアはわたしの言いつけ通り、堅苦しい挨拶はやめて、柔和な笑顔で会釈する。リリナはそれに魅入っているのか、こくこく、と玩具の人形みたいに頷くだけだった。
その気持ちはわからないでもないよね。わたしだって、クレアと初めて出会った時は、同じような反応しかできなかったし……。
「こんな美人さんと、一緒にいられるのね!」
リリナの目はきらきらと輝いているように見えた。
わたしと同じで、単純な子なんだから。
わたしたちは彼女を背に、家の中へあがって、台所を目指した。クレアはその間、きょろきょろと周囲に気を配っており、なかなか落ち着きがない。
いっつも凛としてて、冷静で、クールビューティーなクレアにしては、そわそわってしているね。今はどちらかといえば、可愛い感じのクレアモードだ。
他所の家にあがるのって、緊張しちゃうよね。どうしても。
「おかーさん、ただいま」
「あらエリナ。帰ってたのかい」
台所で何か作業をしていたわたしの母は、あまり驚いた様子もない素振りだった。わたしも再会の喜びより、いつもの光景に安堵感が勝る。
「そちらの綺麗なお嬢さんは、エリナの友達?」
「うん。パートナーになってくれた人だよ!」
わたしはリリナに紹介したときのように、鼻を高くしてクレアを全面に出した。
容姿はわたしとリリナに似ていないお母さん。だけど、クレアを眺める様はリリナにそっくりで、血の繋がりを示すには充分すぎるものだ。
クレアも母親が相手となると、気恥ずかしいらしい。やっぱり、どこかあたふたとしている。
「は、はじめまして。エリナさんには、いつもお世話になっております……」
ぎくしゃくと強張って挨拶をしだしたクレアは、もはやわたしが忠告したことなんて頭から抜け落ちているのか、またも堅苦しいお辞儀をした。
「綺麗で礼儀の正しい、良いお嬢さんだね。エリナのパートナーには、もったいないんじゃないのかい?」
「そんなこと言わないでよ、お母さん。……わたしだって、そう思う時があるんだから」
と言って、親子2人して声をあげて笑う。
その雰囲気に和んでくれたのか、クレアも気が抜けているみたい。
お母さんは一転して、和やかな空気を断ち切るようにして、かしこまってクレアに向き直る。そして、深々と頭を下げた。
「エリナが学校ではお世話になっているみたいで、ありがとうね。わざわざこんな田舎にまで来てくれて、仲良くしてくれているみたいで、母親のあたしも安心できるよ。自分の家だと思って、ゆっくりしてくといいよ」
「クレアはお金持ちだから、ここが自分の家とは思えないかもね」
「余計なことは言わないでいいんだよ」
お母さんに睨まれたわたしは、またしても笑って、クレアの腕を掴んだ。クレアは空気に馴染めないのか、ぽかん、と呆気に取られている。
「じゃ、とりあえずわたしの部屋に行って、荷物置いてこよっか。うちってば狭いから、わたしと同じ部屋で我慢してね、クレア」
「え、ええ。それでは、しばらくお世話になります」
わたしは颯爽とクレアを引っ張っていくようにして、自室へ向かう。
クレアはお母さんとの別れ際、もう1回お辞儀をしていた。
「良い家族ね」
「クレアがそう思ってくれるなら、良かったよ」
お母さんを後にすると、クレアは緊張も解けたのか、脱力しきっていて、わたしに引きずられるがままだ。
そうやってたどり着いた部屋は、わたしが引っ越した時の名残もあって、質素なものだった。
大して広くない部屋……学生寮よりは、ちょっとばかりマシだけどね。クレアと2人で過ごすには、問題ないかな。
数少ない調度品は、机にタンス、そして本棚。本棚にはぎっしりと本が詰まったままで、わたしの読書好きをアピールするには不足がなかった。
クレアはそれに関心があるのか、一通り部屋を眺め回した後に、本棚をじっと凝視していた。どんな本を読んでいたのか、気になっているみたい。
残念ながら、女の子が読むようなものは、全くといっていいほど置いてないけどね。
「狭い部屋で、ごめんね」
「ふふ、エリナと同じ部屋、嬉しいわね」
わたしはその台詞を受けて、あっ! て心の中で大声を張り上げた。
だって、つい先日、一緒の部屋で暮らさないか、ってクレアに誘われたばっかりじゃん。これじゃまるで、予行演習みたいだよ。
だけど、クレアはそれを気にした風もなく、指摘してくることはなかった。
わたしだけが、心臓をバクバクといわせているようだ。
「おねーちゃーん!」
静かになりそうだった雰囲気は、けたたましい叫び声によって壊される。どたどた、って走りながら部屋に駆け込んできたのは、リリナ。
「な、なによ、リリナ」
わたしは未だ動揺している心臓をどうにか抑えつつ、妹の来訪を迎える。先ほどまでの会話をリリナに聞かれていたら、どうしよう。もしかしたら、クレアとの関係がバレちゃうんじゃないのかな。
女の子同士で恋をしている、なんて家族に知られるのは忍びないよ。細心の注意を払わないといけないよね。
「せっかく帰ってきたんだから、向こうのこととか色々聞かせてよ!」
瞳を輝かせながら訴えてくるリリナは、よっぽど学園のことに興味津々みたい。わたしとクレアのことについては、何も疑ってはいないみたいで、内心ほっとする。
それに安心して、リリナを呆れたような目つきで見やった。
「今帰ってきたばっかりなんだから、少しくらいはゆっくりさせてよね。クレアだって疲れてるんだよ。話なんて、後でいくらでもしてあげるから」
「あら。私は別に疲れていないわよ」
クレアはリリナのことを気遣ったのか、それとも実際に疲れていないのかはわからないけれど、平静としていた。リリナは、おっとりと優しいクレアに気をよくしたのか、満面の笑みを浮かべている。
「ほらほら、クレアさんもそう言ってるしさ! それに、ゆっくりなんて、お喋りしながらでもできるでしょ!」
「もー、しょうがないなあ」
リリナは、えへへ、とわざとらしく笑った後に、わたしたちと向かい合うようにして床へ座り込んだ。
3人は円を囲むようにして顔を突き合わせ、談笑モードへ突入する。
「お姉ちゃんは魔法使えるようになったの?」
「うん。それくらいはできるようになったよ」
「後で見せてね!」
「はいはい。そう言うと思って、ちゃんと準備はしてきてるよ」
これでも、学園では勉強を頑張っているんだからね。才能はないかもだけれど、知識さえついてしまえば、低級の魔法くらいならば、わたしにだって扱うことが可能だ。
リリナはわたしのことを、さすがだね、と持ち上げた後に、クレアのほうをしきりに窺っていた。
どうにもこうにも、美しい彼女のことが気になるみたい。
クレアもその視線に気づいているので、にっこりとして、どうしたの? って目で問いかけている。だけどリリナはそれから逃れるようにして、わたしへと顔を向けてきた。
「お姉ちゃんの魔法ってすごいの? さっき言ってたけど、クレアさんってとっても強いんでしょ?」
「え、わたしの魔法は……まあ、素人もいいところだけど……」
「ふぅん……。じゃあ、どうしてクレアさんがパートナーになってくれたんだろ。力、釣り合ってないよねえ?」
わたしはぎくっとした。この妹、鋭いぞ。
リリナは腕を組んで、考え込むようなポーズを見せる。
「つまり……深い絆があるってことだよね? そこ、詳しく聞きたいなぁ」
得物を見つけた猛獣のような目つきで、リリナは問いかけてくる。
さて、どうやって誤魔化そうかな……。わたしは冷や汗をかきつつも、言い訳を考える。
「パートナーだもんね、絆は深いに決まってるよ」
「どうやって知り合ったの?」
リリナは興奮気味に詰め寄ってくる。
うう、まずい。何にも解答を用意していない自分のうかつさに、辟易とするよ。
だって、クレアに告白されたのが知り合ったきっかけだよ、なんて言えるわけないじゃない!
わたしの脳内がぐるぐると目まぐるしい動きを見せている中、隣から忍び笑いが漏れてきた。
その出処はクレア。わたしとリリナ、同時に彼女へ振り向く。だって、何かおかしなところでもあったのかな、って。
それに、わたしは緊張していた。
「告白したのよ」、なんてクレアが率直に言い出すつもりじゃないよね、ってハラハラしている。
「エリナにはね、人を惹きつける魅力があったのよ。私もそれに釣られちゃったのかしらね、気づいたら一緒にいることが多かったの」
クレアはしっかりと、様々な状況に対応できる模範解答を準備していたみたい。わたしのことを想って、わたしが不利にならないように鑑みてくれているんだ。
けど、リリナはそれで納得してくれるのかな。わたしの不安は未だになくならない。
「うーん、なるほどねえ。お姉ちゃんってば、昔っから友達とか作るの早かったし。そういうのだけは、得意なんだよねぇ」
「ふふ、やっぱりそうなのね」
リリナもクレアも、うんうん、と頷きあって納得している。
「ちょっと、リリナ! "そういうのだけ"、ってひどくない? 他にも得意なこと、あるんだからね!」
わたしだけが蚊帳の外みたいで、ムキになって反論しちゃう。
けれどそれすらも予期していたのか、リリナはケタケタと笑うだけだった。
まったくもう。リリナってば。
わたしは呆れた風に吐息をついたけど、何事も疑われてはいないようで、よかったよかった。
しかし、クレアもリリナばりに面白おかしく笑うものだから、わたしも黙っているわけにはいかなかった。
「2人とも、笑いすぎだってばー!」
言いつつ、クレアとリリナは仲良くやっていけそうだね、って思えたら、自然と口元が綻んじゃう。
ま、わたしをいじることでムードがよくなるなら、いいことだよね。
和やかな空気が、わたしの室内を支配していた。