表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/115

空手指導員の日常

 人間というのはわりとすぐに環境に順応するもののようで、3か月もたつと私の指導員ぶりもけっこう板についてきました。


 空手の稽古というのはおおむねパターン化されていまして、準備運動から基本、移動基本、型、約束組手、自由組手とすすむのが一般的です。

 こういった稽古体系には生徒たちもすぐに慣れてしまうので、わりと自動的に稽古が進みます。

 なので私のようないい加減な指導員でも、せいぜい号令でもかけて、たまに「姿勢をまっすぐにしろ」とか「腰を落とせ」とか言っておけばなんとかなるものです。


 私はもともと初段も取らずに空手をやめたものですから、実力的にはここの生徒たちと大差ありません。

 たとえば型などもあまりよく知らないのです。

 そこで私は図書館で空手の教則本やビデオを借りてきて、それらを見て覚えてから指導するということをやっていました。

 真面目に空手に取り組んでおられる諸氏には怒られそうですが、この泥縄式指導法は後に海外で指導する際にも大いに役に立ったものです。


 さて、このころ新しい外国人が入門してきました。

 インドの南に浮かぶ島国、スリランカから日本の大学に留学しているデワという男です。

 中川先生いわく「デワはスリランカのホテル王の御曹司だぞ。大切に扱え」とのこと。

 勘の良い方は・・いや良くなくてもお気づきと思いますが、この男こそが後に私を空手バックパッカーにするきっかけとなった張本人です。


 大切に扱えと言われても扱い方がわからないので、私はまあ普通に接していました。

 しかしこのデワ君、若いのに体がひどく固くてストレッチで開脚などがほとんどできません。

 一度、開脚させて背中を軽く押しただけで「トミーせんぱ~い!痛いです。痛いで~す。あああ」と涙を流して号泣されてしまい、困ったほどです。


 それでもデワ君はわりと真面目に道場に通い続けました。

 体は固いままで、たいして上達はしませんが日本での良い思い出にはなったかもしれません。


 指導員になって一年ほど経過したころには、生徒の数も総勢40名近くになり、それなりに賑やかに楽しく稽古していました。デワ君はじめ外国人道場生たちも日本人道場生たちと仲良く和気藹々とした良い雰囲気です。もともとヌルいノリの道場なので、私もすっかり空手指導員という仕事をエンジョイできるほどになりました。


 やがてデワ君は日本での学業を終え、スリランカに帰国することになりました。

「トミーせんぱ~い。いろいろとお世話になりましたあ~」

「いやいやデワ君。あまり教えられなくてすまなかったね。またたまには日本にも遊びにおいで」

「せんぱいこそ~スリランカに~遊びにきてくださ~い」

「うん、そのうち機会があればね」


 社交辞令のつもりでした。まさか本当にスリランカなんて未知の国に行くことになるとは!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ