表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/115

私の拳歴

 ここでひとつお断りしておきますが、この物語は私のホラ話です。


 20年ほど前に何げなく友人に「アジア各地を旅して、空手のデモンストレーションをして回ったことがある」と話したところ、思いのほか興味を持たれました。

 それで調子に乗った私はどんどん口が滑り、話に余計な尾ひれが付いてしまいました。


 2000年ごろにイビジェカフェという投稿掲示板内の旅行カフェ(現在は閉鎖)に、このホラ話を元に「空手バックパッカー一代」というタイトルで連続投稿したことがあります。これも予想以上にウケたので、私もキーボードの指が滑りまして、ますます尾ひれが付いて壮大な冒険物語みたいになってしまいました。


 もしかしたら読者の皆さんの中にも、90年代末ごろから2000年代初頭ごろにアジアの安宿などで私の噂を聞いたことがある方がおられるかもしれません。


「カンボジアで自動小銃を持ったポルポト兵と素手で戦った日本人空手家が居る」

「スリランカの空手道場を片っ端から道場破りしてまわった日本人が居る」

「その男はバンコクで空手を馬鹿にしたムエタイ選手を半殺しにした」などなど。


 私自身がバンコク・カオサンの安宿でこれらの噂話を聞いて赤面したことがあります。

 もしかしたら、これらの噂を本気で信じておられる方が居るかもしれませんので、この場ではっきりさせておきますが、ぜんぶ嘘です。

 これらはバンコク在住の日本人の友人に話して聞かせたホラ話が独り歩きして、さらに尾ひれがついたものですのでまことに申し訳ございません。


 真実の私はまったく強くはありませんし、そもそも空手家ですらありません。


 私が空手と出会ったのは中学生のときで、当時はブルース・リーや空手バカ一代などで大変な空手ブームでした。近所の空手道場に稽古に通っておりましたが、それほど熱心というわけでもなかったので、さほど強くもなりませんでした。


 高校生になってから、とても強いと評判の空手道場に移りました。

 しかし私はどちらかというと、組手や実戦の強さよりも派手な大技・・ブルース・リーみたいなカッコイイ蹴り技が好きで、飛んだり跳ねたりそんなことばかりやっておりました。

 見てくれだけの技なので、試合では一度も勝ったことがありません。


「中国拳法には花拳繍腿という言葉があってな、花の拳に刺繍の蹴り。見た目は派手だがぜんぜん強くないって意味だよ。富井、まさにお前のことだよ」

 当時、黒帯の指導員だった中川先輩によく言われたものです。

 私はどういうわけかこの中川先輩に大変かわいがられていたようで、稽古の後よく飯=たいていは牛丼=を奢ってもらっていました。


 さて、そんな調子の私も緑帯くらいまでは昇級しましたが、遊びたい盛りの高校生。

 だんだんと道場への足も遠のき、そのうちに空手のことなんかすっかり興味を失いました。

 どこにでもよくある話、どこにもよく居るヘタレです。


 それから歳月は流れ、私は平凡なサラリーマンになっていました。

 20代も半ばになるとサラリーマン生活もすっかり板につき、いっぱしに彼女も出来ました。

 そのままならば、私はもしかしたら彼女と結婚して子供ができて、平凡なサラリーマンの人生を歩んでいたことでしょう。


 そんなある日のこと、今思えば私の人生をすっかり変えてしまった一本の電話があったのです。

 それは高校生の頃に通っていた空手道場の中川先輩からのものでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ