表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/29

記録の殿堂

 アクセスルートの通路を抜けた先に、それはあった。


 鉄とガラスで組まれたドーム状の施設。地中深くに隠されたその空間は、まるで時代の残滓そのものだった。外壁には機械語で構成された管理コードがびっしりと刻まれている。文字の意味を読み解くことはできないが、どこか“見られている”ような圧迫感がある。


「ここが……旧都市端末センター」


 ヴァルトがつぶやく。声は深く、施設内に反響した。


 無人の空間は不気味なほど静かだった。レンは足を止め、視線を中央のホログラム端末に向けた。


「ここから先は、俺には入れない。識別結界が反応する。……気をつけろよ」


「ああ。ここからは、俺たちだけで行く」


 ヴァルトは短く返し、黒剣デカログ・コードの柄に触れながら歩を進めた。フィーネもその背に続く。


 施設の内部は冷たい金属の香りが満ちていた。壁一面に並ぶ記録端末はすでに起動しており、いくつかのスクリーンには無作為に映像が映し出されていた。


 ――街の崩壊、燃え上がる空、機械生命体オートマタとの戦闘。


 「記録」と呼ばれるものの正体が、痛みと犠牲によって構成されていることを物語っていた。


「こんなにも……」


 フィーネが、かすかに息をのむ。


 その声に応えるように、黒剣がわずかに震えた。ヴァルトが即座に構えると、剣の表面に黒い紋様が浮かび上がり、中央のスクリーンが切り替わった。


 映し出されたのは、誰かの背中――剣を手に、何かに立ち向かおうとする者の姿だった。


「……これは……?」


「記録球に近い反応。おそらく、黒剣が保存していた過去の記録だ」


 ヴァルトは目を細めて映像を見つめた。そこには名前も語られない者たちの“選択”が、記録として残っていた。


 敵を前に怯え、逃げる者。命を賭して仲間を守る者。力に溺れ、破滅へと至る者。


 そのどれもが、“人間”だった。


 フィーネは、自然と胸に手を当てていた。


 心が、揺れていた。


「……感じる。これ、誰かの……悔しさ、怒り、祈り……そういうもの」


 感情とは、記録できるのだろうか? それとも、ただ“残響”のように漂っているだけなのだろうか?


 ヴァルトは静かに目を閉じた。


「記録された感情――それが真実かどうか、誰にも証明はできない。でも……この剣が、それを“確かに存在した”と記しているなら――」


 その言葉に、フィーネはうなずいた。


「……私も、記録する。剣が残せない“揺らぎ”を。心の震えを、私の中に」


 そのとき、黒剣の紋様が淡く輝いた。まるで、何かが認められたかのように。


 


 ***


 


 さらに奥へと進んだ先に、巨大な門が姿を現した。


 中央に円形のくぼみがあり、その縁には十の溝が刻まれている。それはまるで――


「これは……“戒印”の形状に似ている……?」


 ヴァルトがそうつぶやいた瞬間、黒剣が微かに反応を示した。


 だが、門は開かない。


「鍵が必要……? あるいは、全ての戒印が揃わないと開かないのか」


 ヴァルトが黒剣を軽く構えると、門の一部がわずかに振動しただけで、再び静けさに包まれた。


 レンが言っていた“最奥”はこの先にあるのだろう。


「ここが、核心部……。黒剣の設計思想、“記録の起源”に触れる場所だ」


「でも今は、まだ――」


 ヴァルトは剣を納め、静かに振り返る。


「進めない道があるなら、今は進むべきじゃない。……先に進む“意味”を、見つけてからでいい」


 その言葉に、フィーネもまた頷いた。


 


 かつて人が未来のために遺した記録の殿堂。


 それは、今を生きる者たちの問いかけに、まだ沈黙のままだった。


 


 ――だが、その扉は、必ず開く。


 問い続ける限り。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ