表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おいでませ神様のつくるミニチュア空間へ  作者: 森羅秋
第二章二句 ヒュドラ討伐
69/360

第69話 力尽きた

 神力の光が刺さると、魔法陣に羽状の部品ような切れ目ができてプロペラのように回転しながら開口する。中は闇に包まれており、砂埃が吸い寄せられるように中央に集まり始めた。


 するとヒュドラの尻尾が砂のように崩れていき、魔法陣に引っ張られる。


『シュア!?』


 二つの頭が驚いたように目を見開くと身体を大きく仰け反らせる。その間にも体は砂のように細かな粒子に変化していき、どんどん吸い込まれていく。ヒュドラは抵抗するように身を引くしたが、


 グルグルグルグル、キュポン!


 栓を抜いた水が全部流れたのような音を響かせながら、全ての粒子が吸い込まれる。魔法陣が目も眩むほどの光を放ち、空の遥か彼方に飛び去ってしまった。




 ヒュドラが送還されたのを目の当たりにして誰もが口を閉じたため、辺りはシンと静まり返る。

 静寂に包まれてしまいパチパチと燃える音を聞きながら、隊員たちが信じられない面持ちで声を出す。


「成功、した?」


「ほんとに?」


「空の、あの鏡は一体……」


 照らし合わせたかのように隊員たちが空を見上げると、青銅鏡が神々しいく輝いた。

 穏やかで温かい光が森全体を照らすと、森を丸裸にしていた炎を鎮火させ、大地に染みこんだ毒素を綺麗に浄化していく。重傷を負った隊員が痛みの軽減を感じて顔を上げた。


「これは、菩総日神(ぼそうにちしん)様のお力……」


 雨下野(うかの)がそう呟くと、隊員の目に喜びが溢れワッと喝采があがった。

 ヒュドラを送還できたこと、生き残ったことを喜ぶ彼らの声を聴きながら、祠堂(しどう)は茫然と空に浮く鏡を見上げ、度肝抜かれたように目を丸くしている。


「一体誰があれを?」


「……」


 東護(とうご)は眉間にしわを寄せながら見上げながら玉谷(たまや)の言葉を思い出していた。鏡を出すと聞いていたが、まさか菩総日神(ぼそうにちしん)の神鏡を映すなどと考えもしなかった。認識が甘かったと舌打ちをする。



 青銅鏡は鎮火と汚染された空気と土壌を浄化して、人間が損傷した傷を中程度回復させたのちに跡形もなく消えた。その場にいた全員が空を見上げて神の恩恵に感謝する。


 頭を下げていた雨下野(うかの)はパッと顔を上げて息吹戸(いぶきど)を見据える。彼女は両膝に手を添えて体を曲げた状態で立っていた。


息吹戸(いぶきど)さん。今のは……」


 駆け寄りながら声をかける。彼女が何かしたから空に鏡が出たと思い、事実を明確にするため問い正すつもりであった。

 しかし、顔を上げた息吹戸を見た雨下野(うかの)は言葉を失い、真っ青になった。


「や、やった……生きてる」


 息吹戸(いぶきど)は満足そうに微苦笑を浮かべるが、顔面血まみれであった。

 目や鼻の細かい毛細血管が破裂して血が流れている。

 肩で大きく息をしているばかりか、呼吸に合わせて体が大きく左右に揺れて今にも倒れそうだ。

 身の丈以上の力を使った反動で肉体が壊れてしまっている。


 雨下野(うかの)は仰天して思考が停止したものの「だ、大丈夫ですか……?」と乾いた声で呼びかける。


 息吹戸(いぶきど)が視線を合わせて薄く笑った。


「うん。神様に力を貸してもらった。ラッキーだったげほっ」


 話の途中で口から大量出血すると、脱力感から受け身も取らずに地面に倒れた。


息吹戸(いぶきど)さん!」


 まさかの事態に雨下野(うかの)が悲鳴をあげると、アメミット隊員たちは異変に気づいて注目する。息吹戸(いぶきど)が倒れたと分かって激しく動揺した。


 そんな中、真っ先に動いたのは祠堂(しどう)である。

 すぐに駆け寄ると状況を見て雨下野(うかの)に呼びかけた。

 

「ファウストの現身に何があった!」

  

「げ、原因は分かりません。ですが症状から、枯渇した神通力を補うために何かしら、霊魂を消耗させて……いる可能性もあり……そ、その場合」


「狼狽えるな雨下野(うかの)! すぐに待機させている救急班呼べ! ファウストは大丈夫だ。怪我人を集めて病院に搬送しろ」


 祠堂(しどう)が力強く指示を飛ばすと、雨下野(うかの)は深く深呼吸をしてから、凛とした表情になった。


「わかりました。すぐに救助要請をします」


 祠堂(しどう)息吹戸(いぶきど)の呼吸と脈を確認する。正常範囲内であった。

 意識があるか分からなかったが、トントンと肩を叩いた。


「意識あるかファウストの現身!? あるならそのまま維持しとけ!」


「救急班と連絡取れました。すぐに来ます。私が声をかけ続けますので、祠堂(しどう)さんは業務に戻ってください」


 雨下野(うかの)息吹戸(いぶきど)に声をかけ続ける。

 祠堂(しどう)は「まかせた」と言ってから立ち上がり、動揺している隊員たちに怒鳴った。


「呆けるな! ヒュドラは送還できてもまだ従僕(しゅうぼく)が残っている。捕獲はもとより、この一帯を調査して辜忌(つみき)の痕跡を探すぞ! 行け!」


 アメミット隊員たちは「は、はい!」と不協和音で返事をしてから、のたのたと動き始めた。疲労がピークに達していても証拠の保存と後始末がある。休んでいる暇はなかった。




 

 息吹戸(いぶきど)は周りの騒々しさをよそに一人心地になっていた。


(いったー。変な倒れ方しちゃった。怪我してないといいなぁ。まぁいっか)


 体が破裂すると思ったので、転倒ダメージくらい大丈夫であろうと楽観する。

 必死に呼びかける雨下野(うかの)の声を聴きながら、


(他にも重傷人いるだろうに。こっちにかまけてなくてもいいんだけどなぁ。うーん。返事したいんだけど疲れた。ダメだ。このまま寝てしまおう。…………起きたら元の世界に戻っているといいな)


 息吹戸(いぶきど)は気を失った。



 その光景を、東護(とうご)は無表情で眺めていた。

 息吹戸(いぶきど)が倒れたのは知っているが放置して、津賀留(つがる)を探した。彼女は魔法陣から数十メートルの位置で寝ている。全身をチェックして大きな怪我がないと分かると、横抱きでかかえて戻って来た。


 救護班が到着しても目を覚まさなければ彼らに預けるつもりだったが、その少し前に津賀留(つがる)の意識が戻った。

 瞼をゆっくりあけながら、まず目に入った東護(とうご)の顔に驚く。見慣れているとはいえ、寝起きに顔面偏差値が高い顔に心臓が飛び跳ねた。

 

「ひゃあ!? と、とうごさん……!?」


 東護(とうご)と目が合う。津賀留(つがる)は困惑しながら左右を見て、横抱きされている状態に気づいた。


「起きたか」


「す、すみません! 気を失っていたようで」


「痛みはないか?」

 

「痛みはありません。息吹戸(いぶきど)さんに助けていただいたのだと思います」


 津賀留(つがる)息吹戸(いぶきど)が抱きしめてくれたことを思い出すと、嬉しくて頬を赤く染めた。

 東護(とうご)は安堵したように「それならいい」と呟いて、津賀留(つがる)を下ろした。


「あの。ヒュドラはどうなりました? 息吹戸(いぶきど)さんは……」


 津賀留(つがる)が躊躇いながら聞くと、東護(とうご)は担架を示した。そこで担架で運ばれている息吹戸(いぶきど)を目撃して、目を見開いて両手で口を押えた。サァと血の気が引くのを感じる。

 

「い、息吹戸(いぶきど)さん。何が……も、もしかして、私のせいで……?」


 東護(とうご)は冷ややかな目でヘリを見ながら津賀留(つがる)の肩に手を添えた。ガタガタ震えていたので「はぁ」とため息をつく。


「出来るはずもない送還術に加わり倒れただけだ。現場の後片付けは俺がやろう。津賀留(つがる)はあれについていけ」


「すみません。有難うございます。行ってきます」


 津賀留(つがる)は舌を噛みそうなほど早口で返事をすると、東護(とうご)に会釈をしてから、大型ヘリの元へ駆けだした。

 ヘリに乗り込もうとした雨下野に気づいて、慌てて声をかける。


「あの、私も連れてってください!」


津賀留(つがる)さん」


 雨下野(うかの)が静かな目を向けると、津賀留(つがる)は責められているような気持ちになった。送還で役に立てなかった負い目が彼女の勢いを削ぐ。


「搭乗人数に空きがあれば……で、良いのですが……」


「ご無事で何よりです。こちらへどうぞ」

 

 雨下野(うかの)は手を差し出し、津賀留(つがる)を招き入れた。

 他の重傷者と共にヘリで近くの病院に搬送される間、津賀留(つがる)息吹戸(いぶきそ)の無事をひたすら祈った。



読んで頂き有難うございました。

更新は日曜日と水曜日の週二回です。

面白かったらまた読みに来てください。

物語が好みでしたら、何か反応して頂けると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ