表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/127

第71話「白銀の雷帝」

071


 サフィーデ南部でも屈指の堅城と称されたヴァンブルク城は、包囲完了からわずか数日で陥落した。城門が崩れてしまったら、もう防ぎようがない。

 夜明け前から始まった総攻撃によって、城の西半分を朝のうちに占領した。



 残る東半分は連絡橋を落とすなどして頑強に抵抗したものの、城内での防衛戦には限界がある。その日の夕方には守備隊が降伏し、デギオン公は死体で発見された。毒杯を仰いで自害したらしい。



 その少し前。ちょうど昼頃に俺はジェスト砦を訪れていた。公弟シュマイザーが立てこもる砦だ。

「ヴァンブルク城は昨夜の砲撃で西門が崩壊し、現在は総攻撃を受けている最中だ」

 俺は砦の前で単身、そう言い放った。

 リアルタイムの映像を空中に投影してやった。信じるかどうかはわからないが。



 俺もその映像を眺めつつ、昨夜の砲撃の被害状況に感心していた。

「やはり旧時代の城だな。火砲に対して弱すぎる」

 投石器の弾は放物線を描くので、高い城壁こそが防御の要となる。城壁が低いと敵の歩兵もよじ登ってくる。



 しかし大砲の弾は投石器ほど弓なりにはならないので、ほぼ真横から命中する。大砲がない時代に作られた城壁の多くは、この真横からの力に弱い。そんな攻撃は想定していないのだ。



 そして城門に投げ込まれた大量の爆薬。真下から爆風が吹き上げ、城門を突き上げるように破壊した。これも想定されていない攻撃だ。

 その結果、国王軍もびっくりするぐらい見事に城門が倒壊してしまった。



 俺は城内に国王軍がなだれ込む様子を見せつつ、のんびりと問う。

「どうするかね、公弟殿下。今ならまだ、戦争は終わっていない。今降伏するなら、王室は貴公にデギオン家を預けると言っているぞ?」



 それでもまだやるのなら、俺がシュマイザーの首をもらうつもりだ。

 だから今日は一時休戦旗は持ってきていない。

「どうせ腹は決まっているのだろう? さっさと出てこい。俺も忙しい」



 やがて城門が開き、兜を脱いだシュマイザーが護衛を伴って現れた。護衛たちはシュマイザーの盾と軍旗を持っている。

「小僧……」

「小僧じゃない」

 俺の方がジジイだぞ。



 俺は改めて名乗りをあげる。

「ゼオガ郷士スバル家の末裔にしてマルデガル魔術学院1年筆頭、スバル・ジン。今は従軍中につき、国王陛下の士官として参上した」



 シュマイザーは俺をじっと見つめると、やがて作法に則って膝をつく。兜を地面に置いた。

「デギオン公弟、シュマイザー・リッケンハウト・ゼム・デギオン。王室に降伏いたします。降将の倣いとして、いかような沙汰にも従いましょう」

 降伏の口上を述べると、彼は鞘に納めた剣を差し出してきた。サフィーデの作法通りだ。



 俺はうなずき、その剣を預かる。

「これより貴公の身柄は俺が預かる。異国の郷士の末裔とはいえ、我が身も武門の端くれ。デギオンの家名と貴公の名誉を尊重する。敵方だったとはいえ、貴公は尊敬に値する名将だ」



 俺が真面目な口調で言うと、護衛の騎士たちが盾と軍旗を俺に捧げた。どちらにもシュマイザーの紋章が描かれている。貴族にとって何よりも大事なものだ。これも預かることになる。

 これでシュマイザーの奥方のレイユと、その兄リープラント卿も安心することだろう。



 こうしてデギオン公の謀反は、国内に拡散することなく単発で終わった。

 シュマイザーは降伏を認められたし、戦争に決着がつく前だったので処罰もなかった。戦争中の寝返りは自軍の勝利に大きく貢献するので、降将を罰するバカはいない。



 シュマイザー隊は国王軍を1人も殺傷しておらず、サヴァラン砦の明け渡しにも即日従っている。そしてヴァンブルク城の陥落前には国王軍に正式に降伏していた。

 これは謀反鎮圧における協力とみなされ、王室は彼に家督の相続を認めた。領地はあらかた没収されてしまったが、故郷の地で家名を存続させることは今後も可能だ。



 もし彼が謀反の鎮圧後に降伏していたら、もちろん罪人扱いだっただろう。さすがにかばいきれたかわからない。

 もっとも反乱鎮圧前に降伏したことで「当主を見捨てた公弟」という不本意な汚名を着せられてしまうが、家名存続の代価だと思って我慢してもらうしかない。



 そして俺たちは戦場からの帰路、王都に立ち寄って国王から勲章を授与される。これは学徒出陣に対する慰労と、魔術師の活躍を公式に認めるためだ。

 諸将への論功行賞は山ほどあるので、授与式はごくごく簡単なものだった。どうせ大した勲章じゃないんだろう。



 その後、俺は宮廷でディハルトと再会した。

「お疲れ様でした。初動がうまくいったので、デギオン公に味方する貴族は現れませんでした。その他の反乱勢力も確認されていませんし、まずは一安心です」



 ディハルトが俺に頭を下げたので、俺は手を振る。

「一介の学生に頭を下げるのはよしてください、ディハルト将軍」

 彼は謀反鎮圧の功績により、裏方である参謀から一軍を預かる将軍へと出世した。今度は彼自身が参謀を持つ身だ。



 するとディハルト将軍は真顔で首を横に振る。

「何を言っているんですか。あなたが賜ったその勲章は『王室白銀騎士勲章』ですよ」

 俺は胸につけっぱなしの勲章を見つめる。盾と剣を模した銀製の勲章だ。



 それから顔を上げて問う。

「何ですかそれは」

「知らずにもらったんですか!?」

 名誉には興味がないので……。



「王室騎士勲章は軍務などで大きな功績を挙げた者に対して、身分を問わず与えられる勲章です。黄金、白銀、赤銅の3種類がありますが、普通は赤銅ですね。2回目以降に与える分として白銀と黄金があります」

「ほほう」



 そういえば俺だけ白銀だった気がするな。マリエたちは赤銅だった。

 俺がバカみたいな顔をしてうなずいていると、ディハルト将軍が溜息をつく。

「平民や郷士などがそれを与えられた場合、一代限りで騎士待遇を受けられます。恩給もついてきますよ」



 身分と金がついてくる勲章だったか。しまった。

 俺たちを王室の紐付きにする策略だと気づいたが、今さら慌ててももう遅い。国王自らが授与した勲章だ。返上すれば大変な無礼になる。学院と王室の関係を考えると、とてもできなかった。



「参ったな……」

 思わずぼやくと、ディハルト将軍が苦笑する。

「騎士勲章、それもいきなり白銀を与えられたんですよ。ほとんどの者は生涯赤銅止まりですから、普通なら飛び上がって喜びます」

 たぶん普通でもないので……。



 ディハルトはさらに言う。

「ジン殿の場合、サヴァラン砦とジェスト砦の攻略に絶大な功績があります。それに公弟シュマイザーを捕虜にしました。それと夜間砲撃の作戦計画を立て、成功に導いています。本来なら黄金騎士章でも足りないぐらいですが、あげる勲章がなくなってしまいますので」



「そう言われても困ります」

「困りはしないでしょう。マルデガル魔術学院の生徒から5名もの受勲者が出たんですよ。卒業生からも何人か赤銅騎士章の受勲者が出る予定です。これは学院の功績です」

 それはそうなんだが。



 気づいたら久々に顎をさすっていた。やはり髭がないと落ち着かないな。

「まあ……学院長がお聞きになれば喜ぶと思います」

 喜ばないだろうな。あいつは世俗のことに興味がなさすぎる。



 気まずくなった俺は話題を変えることにした。

「そんなことよりも、ディハルト殿が将軍になった方が遥かに嬉しいですよ。ディハルト殿は通信技術の重要性に理解を示され、実際の運用方法も確立してくださいました。これほどの人を将軍にしなければ国家の損失です」



 旧来の軍学に縛られていては、技術や社会が変化していく戦争には勝ち残れない。ベオグランツ帝国の脅威が何も変わっていない以上、ディハルトのような人材が軍の中枢にいなければサフィーデの勝利は難しいだろう。



 しかしディハルト将軍は苦笑する。

「それすら、私よりもジン殿の方がよっぽど上です。夜戦で砲兵を分散配置し、火力を一点に集中させるなど、私は思いつきもしませんでした。しかも異なる兵科とも連携させるとは」

「次からはディハルト殿が指揮してくださるでしょう? たぶん俺よりも遥かに巧みに」



 俺が笑うと、ディハルトは真顔になる。

「そのお言葉、私の使命と受け止めることにします。御期待は裏切りません」

 サフィーデ軍の最高幹部となったディハルト将軍は、一介の学生に真剣な表情で敬礼をしてくれた。



 こうして無事に用事を片付けた俺たちは、トッシュたちとマルデガル魔術学院に戻った。

 いつも通りの平和な学園生活が戻ってくる。やれやれだ。

 しかし完全には元通りとはいかなかった。



「ジンの勲章、カッコいいねえ。わあ、これ本物の銀だ」

 勲章をもらい損ねたナーシアが、俺のケープにつけられた勲章をいじくり回している。

 俺は溜息をついた。



「邪魔でしょうがないぞ。魔術を扱うときに導電体を身につけたくない」

 特に俺の場合、得意な雷撃の邪魔になるので本当に困る。

 しかしスピネドールが赤銅騎士章を光らせながら、もっともらしい口調で言う。



「特待生といえども校則は守れ。着用は義務だぞ」

「王室の強い意向で急に増えた校則だがな……」

 王室は俺たちに勲章をつけさせる利点をよく理解している。彼らはああ見えてかなり狡猾だ。



「しかしだな……」

 俺がそう言いかけた矢先、ひそひそ声が聞こえてくる。

『おい、戦場帰りの特待生たちだ』

『すげーな、あれ本物の勲章だろ?』



 タロ・カジャが周囲の会話を拾ってくるから、俺には丸聞こえだ。

『ジンのヤツだけ銀色だな』

『白銀騎士勲章だぞ。メチャクチャ貴重な勲章だって聞いたことがある』



『あの1年首席、砦を2つ攻め落として公弟殿下まで捕虜にしたらしい』

『化け物かよ』

『そりゃあ雷帝の異名はダテじゃねーよ』

『白銀の雷帝ってとこだな』



 勲章に釘付けになっているのは、やはりというか男子生徒が多い。男の子は勲章好きだよな。俺も昔は憧れたもんだ。

 しかしこういうのをもらってしまうと、急に不自由になることも知っている。まさに今、その状態だ。



 俺がスピネドールをちらりと見ると、彼はきっぱりと言う。

「規則は守れ」

「わかった、わかったから」

 他の生徒が勲章に憧れて学徒出陣したがらないか、不安でたまらん……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 火砲はジンが開発した特別製とかではなく一般的に普及しているものなら、数さえ揃えれば通信兵の有無は関係なく、数年どころか籠城自体が無意味な気が・・・?
[良い点] 厳つい二つ名が進化しましたね。 [気になる点] 首輪がついたってことですかね? [一言] お爺さんがモて始めますかね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ