表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/127

第31話「戦場の作法」

31


 ベオグランツ軍先遣隊はおよそ7千。

 大半が火縄銃を装備した戦列歩兵だが、砲兵隊と騎兵隊、それに輜重隊が確認できている。1個の戦闘単位として完全に機能する集団だ。指揮官はベオグランツの貴族将校、それもそこそこ偉いヤツだろう。



「さっきから平原のあちこちで騎兵がうろちょろしてますね。焼きますか?」

「斥候だな。開戦前だし、今回は見逃してやろう」

「よくわからない理由ですけど了解しました」



 サフィーデにはベオグランツ帝国を滅ぼすだけの力がない。従って国土の防衛は今後もずっと続く。運が悪ければ負けることもあるだろう。

 そのため、この地域の戦争のルールを遵守する必要があった。こっちがメチャクチャなことをしていると、あっちもメチャクチャな真似を始める。



「さて、素振りでもしておくか」

 俺はコズイール教官長から奪った『雷震槍』を起動させる。

 先端の竜の彫刻(ツボを刺激するのにちょうどいい)が展開し、鉄製の翼を広げた。先端から鋭い槍の穂先が出現し、竜がそれに絡みつく形になる。

 解析結果ではこれが本来の形のようだ。



「ゼオガの十文字槍トモンゾに似ているな」

「『トモンゾ』ってなんです?」

 カジャが首を傾げるので、俺は教える。

「矛槍の一種で、左右にも刃がついている。幅の広い一撃は避けにくく、また引き戻すときにも攻撃が可能だ」



 うちの実家にも十文字槍は1本だけあったので、使い方も一応知っている。

 軽く振り回してみる。穂先と竜の翼からバリバリと放電し、青い火花が散った。

「なるほど、刃は電極としても機能する訳か。3つの刃のうち2つが軽く触れるだけで、相手を感電死させられる」

 効率的に人を殺せる良い武器だ。あまり使わないようにしよう。



 俺が魔法の槍を振り回して遊んでいると、徐々に敵の軍勢がはっきり見えてきた。

「えーと、ベオグランツ先遣隊が監視塔に接近中です」

「予想通りだ」

 この監視塔は街道の近くにある。普通は街道を通って進軍するだろうからな。



 ついでなのでベオグランツ軍の進軍速度を測っているが、元の地図に誤差があるので正確な数字は出せない。

 横隊を重ねた戦闘隊形ではなく、4列縦隊による通常の行軍隊形だ。ここで一戦交えることになるとは想像もしていないらしい。



 俺は監視塔のてっぺんで幻術を使う。映像を出すのは面倒くさかったので、音声による警告だ。

『聞け、ベオグランツの誇り高き戦士たちよ!』

 隙あらば敵を褒めるのがゼオガの作法だ。偉大な敵でないと討ち取っても手柄にならない。

『我が名はスバル・ジン! マルデガル城の魔術師だ!』

 若輩だと相手にしてもらえない気がするので、学生の身分だというのは伏せておく。



 本当は「我こそは隠者シュバルディンなり」とでも名乗ればいいんだろうが、それではゼファーの教育方針が正しいことを証明できなくなってしまう。あくまでも「マルデガル魔術学院の優秀な生徒」として、こいつらを撃退しなくてはならないのだ。



『この鉄錆平原はサフィーデ王国が領有を主張している! ただちに撤退せよ! さもなくばサフィーデに対する侵略の意図ありと見なし、貴軍を殲滅する!』

「撤退はしないと思いますよ」

 黒猫の使い魔カジャが小さくあくびをした。

 使い魔は生物ではないので、あくびはあくまでも擬態用のモーションだ。



 俺は威嚇攻撃の準備を始めながら、カジャに言う。

「わかっているが、こういう無駄な手続きは人間社会に必要でな。いちいち口を挟まんでよろしい」

「はぁい」

 カジャがまた小さくあくびをした。



 いきなり殲滅してもいいんだが、今回はベオグランツ側のデータを集めたい。火力や用兵の水準がよくわかっていれば、サフィーデ軍を投入したときに損害を減らすことができる。

 これから先に失われる命を少しでも減らすため、ベオグランツ軍の手の内を見せてもらおう。



「照準はこんなものか」

 敵の隊列の先頭、貴族将校らしい騎馬が先導している辺りを狙う。直撃させて貴族将校を死なせると後々面倒なので、最初の1発は死人を出さないよう慎重に照準を合わせる。

 これから殺し合いをするというのに、何だか妙な話だ。



 さて、では始めよう。俺は街道の地面を起点として、『石弾』の術を発動させた。

「だいぶ遠いからよくわからんな……。カジャ、望遠画像を投影しろ」

「はぁい」

 空間に映像が投影される。街道にちょっとしたクレーターができ、ベオグランツの将兵たちが度肝を抜かれているようだ。



 先頭の貴族将校は落馬して尻餅をついているが、どうもどこか骨折したらしい。従卒の兵士に担がれて後方に避難していく。

 残された下士官たちは右往左往している。指揮系統が機能を停止してしまい、兵たちは大混乱だ。



『敵襲!』

『今の警告は本物だったんだ!』

『どっから撃ってきやがった!?』

『た、たた、大砲だ!』

 魔法で攻撃されたとは思っていないらしい。何でもいいから、さっさと戦闘隊形になってくれ。



 催促代わりにもう何発か『石弾』を発生させ、そこらじゅう穴だらけにしてやる。あくまでも警告なので損害は与えない。

 そのうち後方から別の貴族将校が騎馬で駆けつけ、大声で何か命じる。やがて兵たちの動きも統制が取れてきた。



 敵が行軍用の4列縦隊から、戦闘用の横隊に再編されるのを待つ。

「カジャ、隊列変更の所用時間を計測しろ」

「えー……わかりました。どの時点で隊列変更が完了したとみなしますか?」

「射撃準備に入るか、再び進軍を開始した時点かな」

 ここから敵までは6アロン(600m)ほどあるので、さすがに撃ってはこないだろう。



 ベオグランツ軍は意外に素早く隊列の変更を終えると、25人の2列横隊をいくつも作った。それぞれが1個小隊でできている。

「あるじどの、『ベオグランツ軍第1次先遣隊』が前進を再開しました」

 カジャの報告に、敵の音声が重なる。



『進軍目標、前方の丘だ! 監視塔を攻略する!』

 よしよし、餌に食いついたな。敵司令官は、今の『石弾』をこの塔からの砲撃だと判断したらしい。現実的な、だが間違った判断だ。

 こんなに遠くから地面に魔法をかけてクレーターを作ったなんて、思いもよらないのだろう。今の魔術師にそれができる者はそうそういないはずだ。



「だが喜んでばかりもいられないな」

「敵が押し寄せてくるのに喜んでるんですか、あるじどの?」

「敵がこちらの思惑通りに動いているということは、最も安全な状態であるということだからな。問題はそうでない部分だ」

 俺はカジャに命じる。



「この監視塔を迂回する兵力があれば、ただちに報告しろ。包囲されるのは構わんが、迂回してサフィーデ領内に侵攻されると困る」

「はぁい、わかりました」

 こちらの防衛拠点は文字通りの「点」なので、無視して迂回することが可能だ。敵がそれを選択した場合、切り札を使わなければならない。



 だが幸いにして、敵は愚直にこの監視塔を攻略することに決めたようだ。

 7千の兵力があれば、この塔なんか力押しであっという間に攻略できる。わざわざ迂回するまでもないと判断したのだろう。

「敵の動きは悪くないな。だが知略というものを感じん」



 カジャが監視塔の胸壁の上で、尻尾をぱたんぱたんさせる。

「敵がバカなら、それに越したことはないのでは?」

「敵がバカすぎると何をするかわからんから困る。今のところ敵の動きは実に堅実で模範的、つまり最も扱いやすい。さて、では行くか」



 俺は塔のてっぺんから飛び降りると、地上にふわりと降り立った。

「ゼオガの男たるもの、やはり戦場では先陣を切らねばな」

「先陣もクソも他に味方いないんですけど」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ