表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/23

お前の背中は煤けているか?

 6/15の朝7:29に件の自称オーディオマニアからガラケーに着信が入っていました。社会的通念に配慮しているのかどうか微妙な時刻ですねぇ。


「名は体を表す」ということわざとは少々異なりますが、言動をつぶさに観察していればその人の性格や人格、能力やスキルの程度が推測できます。

 例えばですねぇ、σ(゜-^*)のところで梱包や発送をお願いしたり、オーディオ関係の動作確認をお願いしたりしているバイト君がいるのですが、バイト君に任せておくと商品説明の叩き台を書かせるとさんざん時間を掛けた挙句に読むに堪えない文章を送ってくるんです。


 ロジックの通らない文章ってねぇ、大嫌いなんですよ。

σ(-"- )

 読むだけならともかく、支離滅裂な原文を公開できるレベルに編集する作業とかやっていると、本機で具合が悪くなってきます。あぁ、吐きそう。

…(T┰T )

 個条書きでいいから必要な事だけ書いて送ってくるように言い渡すと、尚更分からない文章になって帰ってきます。


 ここで一つ疑問が湧いたので聞いてみます。

「個条書きって何だか知っているか?」


 驚愕の返答が返ってきます。

「どうやって書くんですか?」

(屮゜Д゜)屮 おまえ、ハイ分かりましたって言っただろ!分からないなら分からないって言えよ!


 個条書きの実例をプリントして渡し、バイト君の書いた叩き台を本人に書き直させてみます。

 あぁ、大して変わってねぇや・・・。

ʅ(◞‸◟)ʃ


 ここまで来たらもう仕方がありません。

1.品名

1ー1.付属品

2.型番

2ー1.付属品に型番がある場合は記述する事

3.状態:新品/中古/ジャンク/その他(具体的に)

4.動作確認の有無

5.外観の5段階評価

5-1.外観についての特記事項

6.動作の5段階評価

6-1,動作確認の詳細

7.保証の有無

8.寸法(3辺それぞれ)

9.梱包サイズ

※備考・その他特記事項

 というフォーマットを作って、この書式に従って書かれていないものは説明文として採用してやらない事にします。とにかく、

「お前は、自分で文章を考えようとするな。」

ときつく言い渡して、ようやくそれなりに使える叩き台を送ってくるようになりました。


 バイト君が自分でヤフオクに出品していた頃の商品説明が読むに堪えないものだったことは知っていましたが、

「自分が入札する立場だったら書いてあって欲しいように書くんだ」

とか、

「必要ない・重要度が低い情報がたくさん書かれていると逆に入札が減るんだ」

とかいった指摘で自力改善してほしかったんですけどねぇ?


 上記のフォーマットをを渡したら、

「これでいいんだったら、説明文とくるのが楽になりますね。」

とほざきやがりましたよ。何年言い続けたと思っているんだろう?

(;´Å`)=з

 まぁいいや、変に期待を掛けてバイト君の能力レベルを見誤っていたのがいけなかった。


 自己改善を期待するなら、採用レベルでないものは全部突っ返して

「どうやって直せばいいんですか(泣」

と泣きついてくるまで自分でやり直させた方が良かったのかもしれません。


 何回やり直させれば泣きついてくるか、何回目で使えるものが上がってくるか予想が付かなかったので、出品を急ぐあまりに直せるところは書き直して出品していましたが、バイト君が送ってきた叩き台と実際に出品されている商品ページの文章を読み比べて改善するように言い渡しても事項している気配がありません。

「どう違うんだかわかりません(`・ω・´)キリッ」

とか言われた日には本気で張り倒そうかと思った。


 修理用の部品取り機調達のために一緒に商品ページを見ていたら、バイト君が説明文を音読し始めたのを聞いていて気が付きました。

 ピンと来ない単語やフレーズを勝手に脳内補完して読み飛ばしてやがるコイツ!

((((((ノ゜⊿゜)ノヌオォォォ


 そうか。わかったつもり、できちゃったつもりになってしまっているから改善されないんだ。

 文章力や読解力が足りないことは常々指摘し続け、どんな物でもよいから活字を読む習慣をつける事を勧め、手持ちの読みやすい書籍を渡したりしてきましたが、そうか、それ以前の問題だったか。


 バイト君的には、『入札しようとする人が欲しいと思っているだろう情報を厳選する』事よりも『とにかく知っていることはありったけ突っ込む』事の方が優先順位が高かったようです。今もそうなのかな?

 ともすると、σ(-_-;)が関心をもって聞いているのかどうかに関係なく知っている事や経験したことを1から100まで全部話して聞かせてくれます。

 あと、やたらと難しい言葉を使おうとするとか。


「『ぼくはこんなにすごいんですよ!』は超絶にウザいだけだからいらない。」

と言われても、何を指摘されたのかさっぱりわからない様子です。


“かまってちゃん”であるという自覚が無いんだろうなぁ、と思います。まぁ、多くの場合、自覚が無いからこそかまってちゃんであり続けるんですけどね。

「褒められる箏」「きちんと認めてもらえる事」「正当に評価される事」に飢えていることはガンガン伝わってきます。


「ネタにするからね?」とは言ってあるけれども、個人情報になるのでバイト君の家族構成や職歴などについてここでは触れません。

 ですけどね、『飢えている事』から来る問題行動は『満たされる事』でしか止まらないんです。

 こういう例の最大の問題は、焦点を外して全く効果のないところに血道を上げたりするんで、いつまでたっても『満たされない』事でしょうか?

 そもそも、本人が目隠し耳栓状態な場合がほとんどなんで、手探りで焦点を当てること自体が不可能に近いかもしれません。


 実害が及ばなければねぇ、何ができなくたって、問題行動があったって別に構いはしないんです。


※(屮゜Д゜)屮 おまえ、ハイ分かりましたって言っただろ!分からないなら分からないって言えよ!

ってのは、σ(--#)がそういうのを許せないだけです。


「知らないから、分からないからできません」では許されてこなかったですからねぇ。

σ(--#)

 そこまでは要求しないから、せめて知らなかったり分からなかったりするなら正直に言ってほしいというね。


 同じような例で、知ったかぶりをして話の輪に横から入ってきて主導権を握ろうとするってのも、反吐が出そうなくらいに虫唾の走る事例ですね。

 これも身近に典型的な実例がいます。コイツには一遍殺されかけているので、ネタにするかどうか慎重に事を運ばなければいけませんが。


 話の枕に身近な困った実例について書き始めたら思いがけず長くなってしまいました。実際の処、バイト君がいなかったら業務が廻っていかないので、非常に感謝はしています。

σ(^_^;)

 ただ、それとこれとは話が別ってだけ。


 世の中のどんな小さな箏だって、誰かに何かをしもらおう・させようとするなら、それはもう“プロモーション”と“プレゼンテーション”に成功しないと実現しないんです。

 ネガティブキャンペーンを張るにしたって、それに乗っかるメリットとリスクを天秤にかけて『いける!』と思う人が大量に出ないと煽動は成功しません。


 そういう視点で見ると、街宣車とか街頭演説とかは「あんた馬鹿ぁ?」なレベルですよね。

 もっとも、ああいうのは“社会に迷惑をかける”こと自体が目的だっていう説もあるんで、そういう観点からでは成功しているのかも知れません。


 掲げている目的に対して、やっている事のレベルが引くずぎて大笑いってのは、件の自称オーディオマニアも一緒ですね。

 Yahoo!知恵袋やオークション詐欺告発掲示板への投稿で一大モーメントが起こせるなんて本気で考えているんでしょうか?

 本気でそう思っているとしたら、効果が出なくて「なぜだ!」って叫んだら「坊やだからさ。」って返されるレベルですね。


 ペラ1枚だけで即決させるメソッドは確かに存在します。


 でもねぇ、何でもかんでも言いふらせば乗ってくれるかというと、そんなにイージーモードにはできていませんのことよ?この世界は。


 本当はねぇ、身近な困った実例は早々に切り上げて、件の自称オーディオマニアの投稿文について検証をする予定だったのだけれど、これからそれを始めてしまうと長くなりすぎるし、焦点ボケを起こすので今回はここまで。


 特に何も進展が無ければ、次回は自称オーディオマニアのYahoo!知恵袋への投稿について検証します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ