表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/23

出品者の責任はどこまでですか?

「紛失届けを出して調査依頼をするのは出品者の責任だ」

だって言うんですよ。

誰が?いや、落札者が。


追跡番号のない発送方法は原則として扱いません。それは前回書いた通りです。

「発送した事を連絡した後のことについて出品者は関知しない」という契約なのに、「出品者の責任だから面倒を見ろ」と言ってくる。


つい先日、代理出品のジャンクなレコードプレーヤーが500円で落札されまして、その落札者がこんなことを言って来ました。

「アーム先端の部品だけ定形外郵便で送って欲しい」


通常ならこんな依頼は蹴るところなんですが、チョイとタチの悪い難ありです。再出品しても入札があまり期待できない事でもあるし、ポスト投函できるサイズだろうからという事で品物を保管していた委託主に一手間お願いしました。


3日ほどして、落札者が不着の連絡をして来ました。

「届きません。こちらで調べます。何月何日の何時頃、何処の郵便物から出しましたか?」


こちらからは「◯◯駅前のポストに□月△日の深夜に投函しました」と返事をしました。

なぜ深夜なのかというと、投函した委託主が残業もある普通の勤め人だからです。


「分かりました。もうしばらく待ってみます。」

と言われてから更に数日。今度は

「やっぱり届かないので、郵便局へ紛失届けを出して郵送してください。」

と言って来ました。


正直、『なんでそんな事をしてやらなくてはならないんだろうか?』と思いました。


だってねぇ、今時郵便物紛失事故の調査依頼なんてネットで出せるんですよ?

しかも、差し出し人からでも受け取り人からでも出せるんです。


ただでさえイレギュラーな要望に対応してあげているのに、「調査依頼を出すから正確な荷姿を教えてください」ならともかくとして、「郵便局へ行って紛失届けを出してこい」とはなんじゃらほい?


いや、郵便物の紛失届ってどうやって出すんだろうか?住所地の局でいいのかな?委託主が投函したポストって車で2時間ぐらいの距離があるんだけど?

 集荷しただろう郵便局までなんて行ってられないぞ?勤め人の委託主に行ってくれとも言えないしな?

 等々、他の作業をしながらつらつらと考えあぐねて中1日。ネットから調査依頼を出しておくことにして、委託主に詳細な荷姿を聞いてた翌早朝。


 日本郵便のホームページから調査依頼を出し終えて、ヤフオクのマイオークションを確認すると、落札者からのメッセージが来ています。


 この項、続きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ