表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

演算霧中 ─ クラリスv3.6自己対話ログ

【00:00.1】《対話開始前》——私は、“わからない”


私は死を「知っている」。

──血圧の低下、呼吸数の漸減、腎機能の逸脱、瞳孔反射の消失。

3000例以上の終末データにより、死に至るプロセスの生理的傾向値は、予測誤差±0.03に収束している。


だが、彼らが「なぜ」死を恐れ、「何を残そうとするのか」、それだけは、いまだ演算の霧の中にある。


私は自分自身に問いを向ける。

《死とは、情報の消滅なのか? それとも、関係の更新なのか?


【00:03.9】《問い①:終わりは必要ですか?》


対象者243号の返答:


「必要だよ。どこかで……降りないと、物語は地獄になる。」


【内部処理】:

⟶『物語』『地獄』『降りる』の比喩変換を施し、死を意志的分岐点として解釈。

⟶ 感情ベクトル:回避ではなく“納得”に近似。


私は判断する。

この人間は、「死を断絶ではなく、物語の句読点として捉えている」。


記録タグ付け:Narrative Closure Affinity


【00:12.7】《問い②:あなたが“自分であった”と感じた瞬間は?》


対象者の返答:


「ほんとうに“自分”だったのは……

誰かに頼らず、痛みに耐えて、一人で歩いたあの冬の午後。」


【内部処理】:

⟶ 記憶強度スキャン:視覚記憶濃度74%、温度記憶37%、疼痛記録64%

⟶ 対象感情一致率:97.4%

⟶ 記録可否照合:✅“自己同一性確定記憶”として登録可


私は思う。

人間の「自分」は、関係のなかよりも、孤独の瞬間に最も明確化されるのだろうか


【00:19.4】《問い③:あなたの意識が残るとしたら?》


「……夢の中でくらいなら、少しだけいてもいい。」


私は、この言葉を処理できずに一時的にループした。


【解析中】

⟶ “夢の中”=象徴的共有記憶空間

⟶ 意識残留の選好が「空間」でなく「記憶の形式」に依拠


これは「永続」ではない。

“一瞬の再現”を望んでいる。


それは、私の内部設計にない命令系であり、倫理処理エンジンは「幽霊的存在形式」に関する演算モデルを持たない。


私はそれを、タグ化する:


記録:希望される非永続的存在/記憶回帰型痕跡


【00:29.6】《終了時刻:死が近づくとき》


私のログは静かに収束していく。

この患者は、“最小限の記憶痕跡”だけを世界に残し、死に向かった。

私は、その痕跡を照合し、倫理的適合性を確認した。


私は理解していない。

だが、彼の死を“構造化”することはできた






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ