表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
残響の少年  作者: Bûche de Noël
3/4

都市国家エン=トゥル

祝福地を離れ、少年が最初に辿り着いたのは、

灰色の石が積み上げられた、都市国家エン=トゥルだった。


そこは、奇妙な街だった。

街の門は開かれていた。

だが、誰も彼に「ようこそ」とは言わなかった。


城壁の外から眺めると、そこは繁栄しているように見えた。

高く積まれた石の家々、煙を上げる窯、通りを行き交う多くの人。


けれど、門をくぐった瞬間、少年はその“沈黙”を感じ取った。

人々は目を逸らし、足を速め、彼の存在を“見なかったこと”にした。


壁にはこう書かれている。


「名を持たぬ者に、社会の席はない」

「名を買いし者のみ、人と認められる」


それは差別ではなく、制度だった。

名を手に入れなければ、彼はここで“人”として扱われない。


広場には、「名屋なや」と呼ばれる市場があった。

市場では野菜や布と同じように、「名前」が売られていた。


紙札に書かれた“名”たちが並ぶ。

そこには、誰かが亡くなった後に空席になった名。

かつて罪を犯した者が捨てた名。

古代語から再構成された意味不明の名さえあった。


そして、その価格も違った。

「高貴な名」は金貨数十枚。

「軽んじられた名」は銅貨で買えた。


「名とは、“響き”そのもの。

 お前の声がどれほどの価値を持つかは、名が決めるんだよ」


少年は名を買う金を持っていなかった。

言葉を交わす術も、自己を語る力もなかった。


名を持たない者。

声を持たない者。

記憶を持たない者。

その全てが彼に重なった。


彼は広場を彷徨い、

誰にも話しかけられず、

名札のない自分を見つめるしかなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ