表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
差別意識と差別的行動  作者: 明日香狂香
経済力差別
7/15

金銭(財力)差別

 経済格差といわれるが、これは単なる財力だけの問題ではない。それをここでは、要因ごとに分析したい。


 まずは、単純に財力によるものから見る。

 財力といっても、外から見えるものと内からの解釈がある。他人からは外に出ていることからしか判断できない。豪邸に住んでいるとか、年商いくらであるとか、頻繁に旅行に行っているなど。妬みもあるだろうが、妬みは憧れでもある。


 外から見た財力と、内から見た財力では評価が異なる。例えば年商がそのまま収益になるわけはない。豪邸に住んでいても、借金だらけかもしれない。外と内の評価にさほど違いが無ければ、差別もある程度は正当な評価と我慢できよう。しかし、それが乖離するほど、差別されたという意識が強くなる。


 実際よりも貧乏と評価されても裕福と評価されても、差別と感じる。経済的な差別というものは、外からの正当な評価が困難なだけに、解消もできないものだ。

 金持ちが寄付をする。本人にはその気がなくても、差別意識から来ていることは否定できまい。差別でなければ、なんらかの活動に対しての対価として支払えばよい。それを一方的に、ほどこしということは差別的行動に他ならない。

「かわいそう。」

 この時点で差別をしているのである。すでに自分が優位に立ってしまっている。相手を対等な存在として評価することが、差別ではない行動につながる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ