表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

始まりは忘れ物

 それはいつも通りの寒い日の朝だった。



 そしてその日は、寒いけど雲1つない、痛いほどにキーンと透き通った青空の朝だった。私ほそんな時にはいつも決まって、空のどこかに雲を探してしまう。


 雲ひとつない真っ青な空は完璧すぎる存在に思える。飛行機雲でもあれば落ち着くのにと、私はキョロキョロと雲を探した。



 私はなぜだか「完璧なもの」が苦手だ。



 少女マンガに出てくる出来すぎた恋愛話や、スタイリッシュすぎて落ち着かない家具や、カッコ良すぎてちっともくつろげないおしゃれなカフェ。それらがなぜかとても苦手だ。

 だから学年で一番のイケメンで、女子の誰もが一度は恋したはずという羽柴くんにも、なぜだかちっともときめかない。


 少女マンガにも、素敵な家具にも、おしゃれなカフェにも、羽柴透にさえもときめかないなんて、どうもかなりおかしいらしく、高校のクラスの女子とも話が全然弾まない。

 話すのが苦手な私だから、もちろん男子となんて、言葉を交わす機会さえほとんどない。



 そんな、ぱっとしない高校生活だけど、絵を書くことが好きな私は、好きなものがあるというそれだけの事実で、それなりに自分のことを幸せだと思っている。

 落書きだらけの教科書と、ちょこちょこ他のクラスから遊びに来てくれる、幼なじみの女友達、ツバサがいれば、それなりに毎日充実している。

 人から見たらどうか分からないけど、人付き合いが苦手な女子高生の中では、そこそこの充実度なのではないかと自負してる。


 できたらツバサには私同様、ジミ顔でいてほしかったのだけど、残念ながらツバサはみんなが振り返るくらいのかわいい容姿の持ち主で、それが本当に玉に傷だと言えた。

 ーー玉に傷だと思っているのは私だけだと思うけど。ーー

 でも、その人なつっこく世話焼きな性格に、引っ込み思案な私は何度も救われた。ツバサから見て私が一番の親友かどうかわからないけど、私にとっては一番の親友だ。神様本当にありがとう。




 そしてそれは、そんな私が高校二年生だった冬の日の朝で、いつもの通学路のことだった。

 冬だからこその綺麗な青空に、雲を1つも見つけることができなかった私は、なんとなく、ちょっと負けたような気になって学校への道を歩いていた。ツバサからラインで「寒い日のない世界に行きたいね」と送られてきて、なんとなくそれに同意していた。


 家から3つ目の、いつもタイミング悪く赤になるんだけど、自分との約束で絶対に走らないと決めている交差点を渡り終わった時だった。


 こんな負けたような気になる時は決まって嫌なことがあるんだよなと思っていたら、ふと口から、


  「あ。リーダーの教科書」


という言葉が出てきた。


 その不意に口にした言葉から、そろそろ私の当たる順番だからと昨日の夜に部屋で予習をしたこと、それからその教科書を机の上に置きっぱなしだということにはたと気づいてしまった。


  「!」


驚きすぎて無言になった私は、気付くと同時に勢いよく振り返って、一目散に家に向かってダッシュした。


 教科書を忘れた時期が夏だったら、もう少し朝早く起きていただろうから、忘れ物があっても余裕を持って家に戻っただろう。そもそも家を出る時にもう一度カバンを見返したに違いない。そしてリーダーの教科書を忘れなかったに違いない。


 でも、寒い日の朝が極端に弱い私にとって、冬の朝はなかなかの難関で、いつも駅に着いて電車に丁度のタイミングから逆算してぎりぎりの時間にしか起きれないのだ。どうしても起きれないのだ。

 そして不思議なことに電車のダイヤが早くなっても遅くなってもそれは変わらなかった。


 「このままだと学校に間に合わない」


その時ばかりは、いつもはのんびりしていると言われる私が、この冬一番焦っていた。


 焦っていたいたからかもしれないし、焦っていたのにとも思うのだけど、いつもと逆に歩く朝の通学路はなんだか全く別の世界に見えた。

 夕方には毎日ここを家の方向に向かって通るというのに、それは本当に別の世界のように見えた。

 確かに北側に田中さんの家があって、南側に銀行のマンションがある。それは頭では理解していた通りなのだが、それでも全くもって別の世界のように見えたのだった。


 急いでいるのに、焦っているのに、「なんだか別の世界だなあ」とのんきなことを考えながら走っていたら、どんどん、どんどん違和感が増してきた。時々右と左の風景が入れ替っているように見えたのだ。


 でも、今はそんなことに構っている暇はなかった。うちのマンションに着いて、入り口のオートロックが入り口に対して左右逆に付いていることに気づいた時にはかなり確信的に違和感を感じていたが、急いでいる私はその状況をあっさり受け入れた。


 こういうところがいつもツバサから、ぼんやりしている、と言われるところなんだろう。きっと。



 マンションの3階に着いて、自分の家の部屋の入口がエレベーターに対していつもと同じ右側だということに、ほっと安心しながら自分の部屋に入った。

 左右の配置が逆になってる机の上にある、リーダーの教科書をカバンに入れた。

 教科書の表紙のマイクとケイコの配置が逆のような気がしたが、それは電車に間に合ってから考えようと、とにかく私は左右が違う不思議な教科書をカバンに入れて慌てて急いで家を出た。


 奥から「どうしたの?」と声をかけるお母さんにも、「忘れ物っ」というのが精一杯だった。

 もう、何が原因で精一杯なのかわからないまま、私はなんとかいつもの電車に間に合った。



 いつもと逆の方向に向って走り出す電車に乗りながら、なんとなく元には戻らないのだと私は感じていた。

 全部が全く左右逆とかなら想像もしやすいのに、どうやら全部が左右逆なのではなく、どうやらどこかがちょっとづつだけ違うようだった。


 冷静に考えたら引き返して元の世界に戻ろうとするのが普通かもしれない。

 そうやったところで元に戻れるかどうかわからないけど、それでもやってみるものなのかもしれない。

 でも、私は絵を描くことしか取り柄のない、ぱっとしない女子高生だからか、帰ったら学校に間に合わない、ということばかりが気になって、一向に引き返すことができなかった。



 駅から見て、いつもとは逆方向に高校があったというのに、全く迷わずに高校に着くことができた。

 私の高校の校門はあまり飾りっ気がなかったので、左右逆だったかどうかは分からない。

 いや、どちか側から閉める構造になっているか、きちんと見て確認したら左右逆だったかどうか分かるはずだが、今の私にとって、それは全くもってどうでもいいことであった。



 校舎に入って、下駄箱の前で靴を脱いでいた時に後ろからツバサに声をかけられた。

 いつものように明るく、でもちょっと甘えたようにゆっくり

「おはよおー」という声がして私は振り返った。




 実はその時自分がどんな顔をしていたのか全く覚えていないし、未だに全く想像がつかない。

 


 とにかく頭の中が真っ白になっていた。



 いや、正確には真っ白というよりは何色も、何の模様もついていないほど、空気みたいに空っぽになっていたのではないかと思う。




 なぜ、私がそんなに驚いていたのか。




 それは、いつものように声をかけてきたツバサが女の子ではなく、男の子だったからだ。





初投稿です。

読んでくださってありがとうございました!


さらっと読んでいただければ幸いです♪

これからイケメンのツバサとのドキドキが始まります☆


よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ