表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/23

日本人の日序章 第2回日本の留学生のケンは、恋人のジュンから日本人抹殺計画のことを聞き確かめようとする。

日本人の日序章 第2回

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

http://www.yamada-kikaku.com/


2052年 五月 地球カルフォルニア大学校内


 「ケン、ケン、待ってよ」


 ケンーアサガはジュンに呼びとめられる。カルフォルニア大学バ

ークレー校のキャンパスである。ジュンはクラスメイトであるケン

ーアサガを追いかけていた。


 ケンは日本の情報工学大学を卒業後、カルフォルニアにある現代

情報工学の講座を受けるために留学していた。



ケンは日本人離れし

た体格の持ち主であり、日系3世といっても通りそうだった。英会

話能力においては、会話学校初まって以来の成績であり、担当教師

からパーフェクト=ケンのあだ名をさずけられていた。


 ジュン=バルボアはカルフォルニアクイーンに、18歳の時に選ば

れた事のある才媛で、22歳の今は、バークレー初まって以来の情報

戦略家と教授連から見なされていた。


 息せききって、ジュンはケンの広い肩に追いついていた。

 「ねえ、ケン、変なうわさがあるの」

 「ヘー、うわさだって。ジュン、君独特の『まやかし理論』じゃな

いだろうね。残念ながら僕は今、リアクションリテストの端子はつ

けてはいないぜ」


 ケンはにこやかに答えていたが、ジュンの真剣な顔にどきりとす

る。



 「どんなうわささ。君の顔色からすると、大変な事のようだな」

 「日本人狩りが始まるっていうのよ」


 「おいおい、ジュン、それこそ悪いジョークだよ。今は第2次大戦

前じゃないんだぜ。今は21世紀の真ん中だぜ。

…」

 ケンの笑声もジュンの顔を見ると、ぴたりと止まる。


 「悪いけどねえ、ケン、真剣に聞いてほしいの。私のパパの専門分

野を知っているでしょう」


 「ああ、確か、ジュンのパパ、つまり、バルボア博士のスペシャリ

ティはコミュケーション技術だったね」

 「そう、そのパパが、ぜひともあなたに会いたいというのよ」

 ジュンの表情も真剣そのものだった。

 「わかった。ジュン、バルボア博士にアポイントメントをとってく

れないか」

 「OK、ケン、ちょっとまってね。今、電話をいれてみるわ。研究

所にいるかもしれないわ」

 ジュンはキャンパスにある秘密回線フォーンボックスへ、しば

らくしてから、ケンの元へ走ってきた。

 「いいわ、ちょうど研究所にいるわ。ぜひとも来てくれって、パパ

が言ってるわ」


 「じゃ、わかった。車をとりにいってくる。ここで待っててくれな

いか」

 ケンはジュンをひろい、郊外にあるバルボア博士の研究所へ向か

 った。

バルボア博士の研究所はそれ自体の外形が旧いタイプの電子計算

機の形をしていた。高台にあり、ハイウェイの遠くからでもよく目

立った。


 ケンは駐車場に車を入れ、ジュンと共に、研究所にはいる。

 玄関の所にバルボア博士が立っていた。すらりとした長身で、顔

はなぜか、ギリシアの哲学者ソクラテスを思わせた。が彼はネゴシ

エターとしては一流で、政府にも軍にもかなりのコネクションを持

っていた。


 バルボア博士はケンと握手をして、言う。

 「やあ、ケン、久しぶりだね。とゆっくり話をしたいところなんだ

が、ジュンから聞いてもらったと思うが、君に聞いてもらいたいも

のがあるんだ」

 バルボアはあまりいい顔色はしていない。重大な事態がおこりつ

つあることがケンにも感じられた。

 バルボアはケンとジュンを自分のプライベートな研究室に連れて

いった。


日本人の日序章 第2回

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

http://www.yamada-kikaku.com/


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ