表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

まず連続して描く

漫画を連載するためには、新人賞を受賞して連載する必要がある。

ところがインターネットの登場で、連載してから、読者を増やすことができる。

まずは量産してから考える。

それが新しい創作の方法。

漫画を描くために東京で生活する。


それが漫画を描くための基本であった。

大手出版社が東京に集中しているから。


なぜ漫画を連載するのに大手出版社に関わる必要があるのか。

大手出版社にしか漫画雑誌定期刊行するだけの能力がないから。


定期刊行しない雑誌には宣伝能力が無い。

だから、漫画を同人誌で描いたとしても、誰もしらないままに終わる。


ところが、2000年代からインターネットが登場して、出版社に関わることなく、知名度を上げることができるようになる。

話題になる作品であれば、検索されてネットで自動的に宣伝されるのだ。


いい作品ではなく、知名度が高くなる漫画を描く。

これがネット時代の漫画の描き方。

実際、山野車輪「嫌韓流」は一切のメディアを使うことなく、累計百万部を売り上げた実績を持つ。

必ずしも出版社の大小が漫画の売り上げに影響を与えることがない時代に入る。


しかも、インターネットを使うと東京に出版社がある必要すら無い。

それでも出版社が収入を確保するためには出版物で収入を確保する必要があった。


出版物を出すためには、それが定期刊行雑誌でなくても東京で活動する必要がある。


2007年にKindleが発売される。

その五年後に日本に上陸。

2015年ごろには各社が出していた電子書籍アプリがスマートフォンに対応してハードウェアの壁がなくなる。

電子書籍が一般化する時代が到来する。


出版物を一切出すことなく、出版社が収入を確保できる時代が到来する。


漫画の作成もデジタル化によって、アシスタントを使わずに一人で連載することができるようになる。

アシスタントが必要だから東京で活動する必要がある、という理由もなくなる。


個人が地方で漫画を描いて、全国に出す事ができる。

それ以上に全世界に向けて発表することも簡単にできるようになる。


新人賞受賞するために、いい漫画を描くよりも、漫画を量産して知名度を上げるほうが優先されることになる。

毎日漫画を描いて、ネットにあげる。

作画力よりも、作画速度が重要になる。

そこそこ読める漫画を量産できる状況を作る。


そのために、デジタル技術を引き上げると当時に、何も考えることなく、ストーリーとネームをまとめる技術が重要になる。


ストーリーは大まかなネタとエッセイにキャライベントを加えて、四コマ漫画にまとめる。

あとは四コマ漫画のコマをレイアウトするとネームがまとまる


だから、とりあえず「小説家になろう」で連載する。

読者がいることよりも、まずはストーリーを量産して、ネットに上げ続けることが重要になるから。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ