表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夏の秘術

作者: なと


陽だまりには神様が落ちている

押し入れの中の大穴に堕ちている母の隠し子

夕暮れの町を舞い飛ぶ白塗りのチンドン屋は黒マント

夜になると鈴の音がするんです

角のお地蔵様のある豆腐屋

季節外れのサイダーに浮かぶ雲の子は白マシュマロ

がちゃがちゃの十二神将を集めたいそんな処に昭和匂い

懐古の夏

洗面所のたらいの中で泳ぐ金魚は

サイダーの味を覚えてしまった

ぬるい白湯の中で水母は

夏の訪れを静かに待ちわびている

そっと踏みしだく雑草の中にも

仏の心は生きている

蝉の音は旅の雲水さんの

躰に纏わりつく死の香りをにわかに強く強く

夕立の遠雷が遠くの町から聞こえてくる

夏のお話






夏の通り道

夕立の中にずぶ濡れの犬が立っている

いつまでも来ない特急列車長野行き

カンカン帽子の男が店先の日本人形を

辛そうに見つめている

夏の余韻は過去の郷愁

ためらいの中の悔恨は夏のセオリー

朝顔だって顔を洗いたい

蝉時雨は眠る魂の鼓動を蘇らせる

格子の間から覗く女の指先に赤い紐






夕闇に射干玉落ちる頃

夕陽が黒く見えるんだもうすぐ此の世は終わる

終末思想と輪廻転生が喧嘩をして

間違いだらけの仏陀がほぎゃあと生まれる

何度巻貝の中を見ても布袋様が見えるんだ

空に還りたい海に戻りたい

母の子宮の中はこんな居心地なのかな

木漏れ日の下眠る竜の落とし子

過去と懐古は俄かに






蛍石みたいな月の光

仄かに電柱が歩き始める

何処へ行くのと聞いてみれば

あの注連縄の切れた悲しい神社に行くのと

独りの電柱が答えた

途中のカーブミラーの鏡が

赤く塗りつぶされている

怪談には必ず悲しい因縁が隠されているのよと

道端のマネキンが拡声器を使って

電信柱に最後尾を告げる

夢の中






どうして櫻は春を呼ぶ

人里離れた山奥の中で八重桜がひとりでに

亡くなっていった人を想って人知れず咲く

壺の中には異界あり

黒蜜なぞ入っておりませぬお坊様

まじないの本を読んでいたら

いつの間にか海の夢を見る

穏やかな凪の

櫻の咲く庭には仄かに小娘の額の匂い

いつまでも春の中に浸っていたい








田舎の道というものは

何故か罪の匂いを残す

この道を通る女の背中の哀愁は

宿場町の殺人事件を彷彿とさせる

哀愁酒場に人情慕情

旅人まで加わってこれば旅行にも出かけたくなる

ねえあの荒れ野には

干からびた人形を櫃に入れて旅をする男がいるかい

空を想って泣きすぎて死んでしまった娘はいるかい








陰鬱な屋敷にじとじと雨男雨女

仏壇に集まる黒い影たちぼそぼそとお経を唱えている

梅雨が蝸牛を丸のみにしてゆく六月

あの花火の夜まで連れて行ってくれる夜行列車

雨の雫は宇宙の銀河

眠れない夜の般若心経は子守歌

腹の胎児は密かに蛹になりたい

宿場町に流れる老婆の御経の声







旅人の擦った燐寸に宿る魂よ

おまへは赤いか緑か

妖のケを纏い電灯の下で仄かに揺らぐその炎は

地獄への階段をも照らすかもしれない

夢の幕間入りまして

小僧が悪戯煙草を吸い

むせては帰らぬ祖父を想う

波は潮騒怪しげに

ざざんざざんと生臭さを呼ぶ

暗がりに光るその灯りを見たら

死は近いと思へ







陽だまりの秘術

過去と言う名の斜影機

プレパラートの中のミドリムシ宿る夏

夏は何時だって微笑みの魔術を使う

永久機関に閉じ込められた老婆は念仏を唱え始めた

夏が因数分解を始める

チョークをぼりぼりと貪り喰う宮沢賢治の亡霊

冬には冬のまろぼばが

銭湯のお湯には秘密の妙薬が

サイダーは煌めく






彼岸桜の下であの世へ向かう船に乗るよ

想い出はいつだって過去の香り

匂い袋に小さな小指の骨

海の潮騒に不安が増してくる

真っ暗な神社でかくれんぼ

注連縄は切られてしまって

夢という夢が泣き声をあげる

お百度参りをしていたら

祖母の幽霊に会えるのだろうか

いつだって死の香りに包まれていたい






夏はカゲロウ

どこまでも行ける列車があると聞きました

夢のタガメは蛙の卵の中で昭和を夢見る

旅人の煙草には世界の秘密が隠されている

葬式饅頭からあの人の香り

誰も棲んでいない家で笑う神棚の七福神

電灯の下にうずくまる着物の女

不思議な事が起こるよ

老婆はそう言って消えた







鳥居の間から見つめる目は

妙に怒っていてなんだか変だ

達磨の片目に金箔が貼られる頃

祖母が仏壇に向かって念仏をあげている

神罰が下るよといった夕暮れ時の神社への参拝

黒マントが回文のビラをブラウン管の中で

サイダーの液体は温泉のお湯を使われている

旅人は電灯を見つめたまま黒い影となりし






夏の記憶は宝箱の中

やあやあ冬将軍、葉っぱの裏に隠れている蝸牛

そういえば入道雲の姿を見かけませんね

彼だったら薬箱の中の脱脂綿の中でくるまっていますよ

雪女が寒いからと銭湯で牛乳瓶をらっぱ飲み

なんとかして冬の寒さを夏まで封印しておく蔵はないか








陽だまりには神様が落ちている

押し入れの中の大穴に堕ちている母の隠し子

夕暮れの町を舞い飛ぶ白塗りのチンドン屋は黒マント

夜になると鈴の音がするんです

角のお地蔵様のある豆腐屋

季節外れのサイダーに浮かぶ雲の子は白マシュマロ

がちゃがちゃの十二神将を集めたいそんな処に昭和匂い






夢見花

夜に咲く花は、街のネオン街

幽かな記憶の中に

夜の闇を泳ぐ黄泉魚

星々のスパンコールを散りばめたんだよと

あの真っ赤なハイヒールの上に

雨の雫が光っている

部屋の地球儀がゆっくり廻っている

あなたのいうことはいつも正しいんだよ

過去は美しいね

最後の晩餐にシニカルな笑みを浮かべて






散歩の途中で犬が遠吠えをする

一匹だけならいいが一匹吠え出すと

周りの各家の犬がつられて吠え出すから大変騒がしい

冬の小径に銀杏の黄色い葉が一杯落ちている

嗚呼、強い風だ物干し竿に干したお爺ちゃんは

仏壇の前の真っ黒になった祖母は、大丈夫だろうか

何処かで黒マントが空を舞ってるぞ






賽の目は夏の入口

煙草を吹かせる蛙が袂の中に御骨を隠し持つ

昭和はもう布団の中で眠る

風が強いですね外は冬小僧がひらりひらり

お正月を待って台所のたわしは密かに旅に出る

まな板の奥さんにいい西陣織のおべべをとマグロ漁船に

たこ部屋では汗まみれの男達が

溶けあって子供みたいに親指しゃぶり






夏から遠く季節は巡る

欲しいのは優しさと乱暴な愛

夢について語るなら

布団の中の泳ぐ魚と前世の猿

夏の風鈴がサイレンとなり

波打ち際にに懐古の詰まった小瓶が届くであろう

地獄教は今日もあの影だらけの家で集会を開く

夜の宇宙には惑星連絡船が赤と青の点滅を繰り返す







夏は遠き日の幻

あの竹藪に隠れたお家には

琉金が沢山飼われていて

美しい女郎が棲んでいる

もう亡くなった筈の影が

あちこちの日だまりに身を寄せていて

こっそり狸がその納屋に這入って行ったのだが

もしかしたら美しい娘に変身して

亡霊とまぐわっているのだろうか

なぜかそんな妄想に取り憑かれる






古びた町や古びた物には

命が宿るという

教室の箒の目玉がぎょろり

あの夏に向日葵畑で手を振る娘を思い出す

鍵のかかった抽斗には

この古びた手紙に書かれている

人魚の木乃伊が本当に入ってゐるのだろうか

人の魂が甦る夏の魔術の前で

我を失い風に問う

私は何処へ行けばよいですか






どよどよと暗雲立ち込めて

春の桜も花散らむ

もしあの部屋に

櫻が舞い散ってきたならば

あの女郎は亡くならなかった

酒瓶の転がる部屋の中は

今、日だまりでゆらゆらと

影が妖しく揺らめいている

酒の飲みすぎでふらふらの私は

あの日逝った美しい女郎の

首に巻きついていた腰ひもを血の跡を思い出す





野原でラッパを吹いたわっぱが

目隠し身隠し神隠し

まんじゅう喰った和尚様が

彼の世も此の世も南無阿弥陀仏

お嫁を探して旅する鼠が

ネズミ捕りでひっくり返って

此の世にゃ情けも助けもありゃしない

モダンな女郎が唄います

やがて夢の中でも

遅刻の罰で便所の掃除で

何故か天井に不気味な神棚




午後は静かに山を眺める

他に見るモノはないから

喪服の人がじっと外から私を見ている

嗚呼、冷えるじゃないか

最近は運転していると

雄のキジが目の前を横切ったり

散歩の途中で狸が

古びた空き家に向かって横切ったり

嗚呼田舎なんだなと

風が随分冷たくなってきて

祖母の皺だらけの手を思い出す






活字はそんなに読まないのだけれど

ことりと胸に落ちてくる小さな賽子の様な

詩だけはたまに読みます

谷川俊太郎のわらべうたという詩が好きで

よく読み返します

眼の中の闇に棲みつく童たちが

こつんこつんと牛骨で瞼をつつくから

そんなに遠くにいけないよと

お地蔵様に菊の花をあげるのです







夏休みは遠い夢の中みたい

少年は干からびたセミの抜け殻を

机の抽斗にぎっしり詰め込んだ

明日いい天気になりますように

放り投げた母の下駄は

秋桜畑に落ちて見えなくなった

どうしたら夢は醒めますか

田んぼの上のお百姓さんが

僕の部屋の中でお多福の仮面を被って

踊りながら小判を撒くんだ

白昼夢






あの幽霊はじっと部屋の隅で

此方を睨みつけている

土臭い土塀で逢瀬を繰り返す鼠と猫

案外仲良くやっているんだって

旧校舎のトイレに住みつく花子さんだって

たまには友達が欲しくなるもの

宿場町には真っ赤に燃えさかる大鬼が

盥を被って獲物を狙っているよ

はらはらと舞い散る桜は黄泉平坂に咲く






行方などない

宿場町の不思議を練り歩く

チンドン屋は何処へ行った

ビラには終戦記念日の文字が躍る

嗚呼此処にも昭和は生きる

あの部屋の隅に根を張った蜘蛛に

鼠は引っかかったか

またちんとんしゃんと

美しい娘があの天窓から

此方を覗いて嗤ってゐる

旅人は盗んでおいた時に

宝物の在り処を刻む


古びた町や古びた物には

命が宿るという

教室の箒の目玉がぎょろり

あの夏に向日葵畑で手を振る娘を思い出す

鍵のかかった抽斗には

この古びた手紙に書かれている

人魚の木乃伊が本当に入ってゐるのだろうか

人の魂が甦る夏の魔術の前で

我を失い風に問う

私は何処へ行けばよいですか

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ