第39話 心の底から
結論から言えば――中島くんの言葉は、正しかった。
A組のメンバーは上手いなんてもんじゃない。俺はもちろんのこと、中島くんたちバスケ部員すらまったく太刀打ちできなかった。
そしてその差が、点数となって数値化されていく。
第三クォーターに突入した時点で、18-104。……文字通り、ケタが違う実力差だ。
「……綾田、パス!」
「っ、おう!」
九条くんの呼びかけに応じて、俺なりに鋭いパスを出す。
それは通った、が……九条くんへと、A組のディフェンスがふたりがかりで迫る。身動きを取れなくなった九条くんは、あっけなくボールを奪われる。
直後、A組は素早いロングパスからシュートまで繋ぎ、またしても得点。
A組側の応援席からは、黄色い歓声が。
対するB組側は……まさしく、お通夜じみた状況だった。
「ま……そりゃ、こうなるよな」
こんなもの、もはや試合でも対決でも何でもない。
ただの、弱い者いじめだ。言うまでもなく、俺たちが弱い者である。
(……どうりで、中島くんが忠告してくれたわけだ)
勝ち目がないとは聞いていた。
だけど、まさかここまでとは考えていなかった。
まず何より、パス回しのスピードが違いすぎる。次にディフェンスの圧力、おまけにシュートの精度まで。何から何まで、俺たちとA組のあいだには圧倒的な差があった。
……たしかにこれは、練習なんてする意味なかったな。
それに、ここまで悲惨な試合内容なら、さすがの瀬名も怒ったりしないだろう。
だからもう、俺が頑張る意味なんて何ひとつない。なのに――、
「寺西くん、こっち!」
「え? っ、了解!」
バスケ部員じゃない俺は、A組のメンバーに相手にすらされていなかった。
だから必然的に、俺へのマークは薄くなる。そしてマークが薄ければ、こうしてフリーになる機会も多い。
今はその、絶好のチャンスだった。俺は寺西くんからのパスを受け取り、ドリブル――は、ダメだな。俺程度が抜けるはずがない。
だったら、いっそのこと。そう考えて俺は、その場からスリーポイントシュートを狙った。
だが……俺の投げたボールは、あっさりとリングに弾かれる。
リバウンドをA組に取られて、またしても攻守が逆転。
「っ、くそ――」
俺は慌ててゴール前に戻り、ディフェンスの体勢に。
しかし相手のスピードに追いつけず、得点を重ねられてしまう。
「ドンマイ、綾田。ナイスシュートだったぞ」
中島くんが、俺の肩に触れながら励ましの言葉を送ってくれた。
「……ごめん。俺のせいで」
「気にするな。……もう今さら、なんとも思わないって」
同時、第三クォーター終了のホイッスルが鳴る。
俺たちがベンチに戻ろうとした、そのときだった。
ついさっき俺をドリブルで抜き去り、シュートを決めた金髪のA組の生徒――町田、と呼ばれていた気がする――が、俺のほうへと視線を向けて、
「お前、綾田だっけ。たしか藤咲ちゃんの幼なじみだよな」
「え? ……まあ、そうだけど」
「あんまイキがんないほうがいいぜ。雑魚なんだからさ」
冷たい声音だった。
……明らかに俺をあざ笑ってたな、町田くん。俺に何か恨みでもあるのか、それとも俺みたいな下手くそが嫌いなだけか。いずれにせよ、あまり性格の良い奴ではなさそうだ。
「気にすんなよ綾田。町田ってああいうヤツだから」
中島くんにフォローをしてもらう。……やっぱり情けないな、俺は。
しかし、こうなってくると、もはや18点取れたのが奇跡だなと思えてきた。
ちらり、とB組の応援席を見る――ダメだな、完全に気まずい空気が流れている。あの瀬名ですら、諦めきった表情だった。
……当たり前だ。こんな点差で、あの実力差で。ここから勝てる可能性なんて、あるわけがないのだから。
(だってのに……どうしちまったんだよ、俺……)
どうして俺はさっき、スリーポイントシュートなんて撃ったんだ?
どうして勝てるはずもない相手に立ち向かって、懸命にディフェンスなんてしたんだ?
そんなことをしたって、無駄に恥をかくだけだ。……町田くんの言うとおりじゃないか。俺みたいなバスケ部員ですらない雑魚は、黙って周囲のフォローに徹しておくべきだろ。
スコアボードを、見る。
18-108……ちょうど90点差か。来年度からは、球技大会のルールを変えてもらったほうが良さそうだ。
(なんか、あの日を思い出すな……)
中学一年生のころ。俺は藤咲の前で、先輩にボコボコにされたことがある。
それはもう、ボコボコとしか言いようがないくらいにボコボコにされたものだ。一発も殴り返せずに、ただ永遠と背中を蹴られ続けただけ。
(……そっか。そういうこと、だったのか――)
今も、あのときと状況はほとんど同じ。
応援席の藤咲に、この歴史的大敗を見られている。
綾田秋人という人間は、これほどまでに情けなくて、救いようのないくらいにカッコ悪い人間なのだ――と、彼女の目に焼き付けさせてしまっているに違いない。
その事実が、俺は。
どうしようもないくらいに――心の底から、悔しかったのだ。




