表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

甲類焼酎の哲学

宏志は小学生だった。

深夜、

焼酎のにおいと男達の

笑い声や怒声や罵声のする

茶の間の宴会の肴をもらいに来た。


貧しい水産の町の男達が

酒屋で売られている一番安い

甲類焼酎を飲み

笑いながら怒りながら宴会をしていた。


ある遠洋漁業や水産工場の

従事者の中年男性がある言葉を吐いた

「宏志、このいっちゃん安い焼酎でん、

酔えるか酔えんか。

それが問題やけんな」


あれから成人し

この会話の意味がわかった。

苦しみの現実に直面した時、

希望を持って挑むか、絶望で諦めるか。

これが人生の問題であり

人生の結論の一つなのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ