表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コラッツ予想完全証明への道

コラッツ予想2(13)数学とコンピュータの違い

作者: 明日香狂香

 数学で考えても理解できないのは、整数論において0と1が特殊な存在だからだ。

 0も1も何乗しても0と1のままだ。

 さらに0は何倍しても0である。


 コンピュータの世界では0も1も乗数によって値が変わる。

 アキュムレータにとって、0の3倍は0ではない。

 0の2倍と0の1倍を足すことである。


 コンピュータの世界では0と1は対等であり、見かけの違いだけである。

 コラッツ演算が数学でなく、コンピュータ演算だというのは、0と1を対等に扱っているからである。


 例えば

 +1

 をしないで考えたらどう表されるか。


 奇数なら2で割る(余は無視)

 偶数なら3倍して3を加える。

 最後は0になる。


 つまり、0と1を交換しても、同じように表現できるのである。


 数学では0と1はまったく異質のもので交換したら成り立たない。

 しかし、コンピュータの世界では0と1は対等であり、交換可能な存在である。


 1+1=10(2)

 0+0=00(2)

 というかもしれない。


 コンピュータにとっては繰り上がりが1か0の違いであって、演算の手順には違いが無い。

 補数という0と1を反転した世界で比べれば、差が無いことがわかる。


 0と1は同じ存在で、見掛けが異なるだけなのだ。


 しかし、数学では0は実体が無く、1は実態があるものと扱われる。

 唯一対等な扱いができるのが、桁ではなく個数として見た時である。

 0と1を個数で考えた場合だけが対等に扱えるのであり、コラッツ演算を考える上では重要なポイントなのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ