表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

【5】天神地祇

後段の冒頭。

地祇の部分は神武東征や日本武尊の事でしょうか。

()()らば》

太祝詞事を宣ったならば


(あま)(かみ)は》


《天の磐門(いわと)を押し(ひら)きて》

手力男(たちからお)命が岩戸開(いわとひら)


《天の八重雲(やへくも)伊頭(いづ)千別(ちわ)きに千別きて》

出雲の乱暴者達を追い逐ったようにして


《聞こし()さむ》

聞き入れるだろう


(くに)(かみ)は》


高山(たかやま)(すえ)短山(ひきやま)(すえ)(のぼ)()して》

あらゆる山々の頂きに登って


《高山の伊褒理(いほり) 短山の伊褒理(いほり)()()けて》

山霧を晴らし山賊や野盗を一掃して


《聞こし食さむ》

聞き入れるだろう


伊褒理(いほり)

息降→野山に降り掛かる霧の事。

(いおり)住居(いおり)→(山賊などの)根城、拠点。

イボり→足場の悪い茂みや岩場、沼地などの事。


一般にイオリ(イヲリ)で解釈されるが、読みではイボリ派も根強い。

筆者は解釈においてのイボり説を提唱。

皮膚のイボイボの他、

農業用語で凹凸ある新鮮な果実の表面の事。

地学用語で沼地の茂みなどに使われる語。

(いぶつ)か」「覚束(おぼつか)」(足元が)心許(こころもと)ない様子。

次話は来週の予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ