表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/15

【4】天津祝詞

無修正と言う事で裏読み(独自解釈)を付しました。

想像以上に過激な表現になったので(ぼか)します。

()()でば》

このように罪が発生したならば


(あま)宮事(みやこと)()ちて》

(勅命や律令による)国事行為として


(あま)金木(かなき)を》

本打(もとう)ち切り末打(すえう)ち断ちて》

千座(ちくら)置座(おきくら)()()らはして》

【表】

堅固な木材で祓い串を作り国内各地の担当施設に供給充足せよ。

【裏】

罪人を根絶やしにして獄門に処せ。


(あま)菅麻(すがそ)を》

(もと)刈り断ち(すえ)刈り切りて》

八針(やはり)に取り裂きて》

【表】

祓い麻を各地自前で用意させ八針にて房総(ふさふさ)にさせよ

【裏】

罪人一族郎党に至るまで断絶離散させよ


(あま)祝詞(のりと)太祝詞事(ふとのりとこと)()れ》

【表】

(論争あり)大祓詞の祓詞を宣りなさい。

【裏】

これは神勅である(って忌部祝詞に書いてあった)


【八針】

剣山のような物、状態。

ビニール紐でチアガールのポンポンを作る様子に近い。


【金木、菅麻】

(はら)(くし)(はら)(ふさ)の材料

須佐族(須賀、諏訪、周防)、雲族(狗奴)、蘇我氏などの暗喩とも考えられる。


【天津祝詞 太祝詞事】

そのような祝詞があったとも、大祓詞自体を意味するとも。

太祝詞を美称尊称とする説では「天つ宮事持ちて~」が掛かり「(天神の)勅命である」と読める。

裏読みでは布刀玉(ふとたま)命を祖とする忌部氏の祝詞だとの釈明にも読める。

中臣祝詞美称説では天児屋(こやね)命の別名が太祝詞(ふとのりと)命である事が挙がる。

別祝詞存在説は百官百吏の復唱を求める文面からは成立が難しいと考える。


天詔琴(あまののりこと)

神勅を仰ぐ為の琴を鳴らせとの解釈ならば文面上は成り立つかも知れない。

前段は罪の発生起源と当時の対応策でした。

後段は罪の祓われる過程説明となります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ