表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

【3】侍殿防護

天照大神より天児屋命(中臣氏)、布刀玉命(忌部氏)に下された「侍殿防護(してんほうご)神勅(みことのり)」の部分。

()く依さし奉りし》

このようにして


四方(よも)國中(くになか)大倭日高見國(おおやまとひたかみのくに)安國(やすくに)と定め(まつ)りて》

周辺諸国と日高見国をも平定し


(した)磐根(いわね)宮柱(みやはしら)太敷(ふとし)き立て》

磐石の基盤に太く立派な柱を立て


《高天原に千木(ちぎ)高知(たかし)りて》

屋根には天にも届く立派な千木を備え


皇御孫命(すめみまのみこと)(みつ)御殿(みあらか)(つか)(まつ)りて》

天孫の御殿へ(中臣氏が)仕えて


(あめ)御蔭(みかげ)()の御蔭と(かく)()して》

雨風を凌げる状態になって


安國(やすくに)(たいら)けく()ろし()さむ》

安らかな国に平定された。


日高見(ひたかみ)國】

論争あり。

東方平定で得た新領を随時で暫定呼称したとの見解が強い。

筆者は飛騨(ひだ)美濃(みの)国の古名説を()()提唱。



【千木】

鯱虎(しゃちほこ)鴟尾(とびお)沓形(くつがた)の前身と考えられる屋根の装飾。

搏風(はふ)板の処理技法の名残とされる。

(ふる)くは氷椽(ひぎ)と呼ばれ、貯水して防火の実用性等あったとされるが伝えられず。

雄略記により、(もは)ら首長邸の権威象徴の装飾として扱われる。

中国雲南省やタイ等にも紀元前から用いられた痕跡の残る建築様式。


侍殿防護(してんほうご)の神勅】

天岩戸(あめのいわと)事件で鏡を奉じ祭祀を司る天児屋命(あめのこやねのみこと)布刀玉命(ふとたまのみこと)の随行と警護が命じられた。

従って祭祀の厳修を命じた宝鏡奉斎(ほうきようほうさい)神籬磐境(ひむろきいはさか)の神勅も同時に遂行された事を意味する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ