【1】天壌無窮
冒頭で語られるのは、古事記/日本書紀の天孫降臨の前段階「天壌無窮の神勅」と呼ばれる部分です。
《高天原に神留り坐す 皇親神漏岐神漏美の命以ちて》
高天原に鎮坐する皇神の祖先である男女の神の命令によって
《八百萬神等を神集へに集へ賜ひ神議りに議り賜ひて》
あらゆる神々を召集し会議を重ねた結果
《我が皇御孫命は豊葦原水穂國を》
私達(主に中臣氏)を皇べる、天照大神の子孫である方は、
資源の豊かな国を
《安國と平けく知ろし食せと事依さし奉りき》
安らかな国に平定しなさいと依託された。
【高天原】
一般に天界のような解放された仮想世界で説明され、後出の千木では空高くに存在するような印象を受けます。
中臣系(藤原氏など)以外の史書で用いられる事は極稀で、古事記は中臣系史書である可能性が非常に高い事になります。
【神留まる】
鎮まる、(詰所に)詰める、勤める、務めるなどの意。
掛かる高天原が依代を備えた神座施設である印象を受けます。
【皇】
統べる、統率する確立された地位。
【神漏岐 神漏美】
諸説あり。
伊邪那岐、伊邪那美の事と思われる。
但し古事記では伊邪那岐、伊邪那美は離縁しているので古事記以前か日本書紀以降の史料に依る事になる。
「古語拾遺」に依ると忌部氏では高産霊神、神産霊神の事。
【神集 神議】
天照大神の独断ではなく合議の結果である旨が記されている。
【豊葦原水穂國】
水資源、住居に用いる屋根葺き材、稲作環境に優れた国。
天壌無窮の神勅と斎庭稲穂の神勅を踏襲した表現と思われる。
【知ろし食す】
知らしめる、報せる程度の軽い意味の他に「調べ」の語源のように「音が出るように叩く」「音を上げさせる」の意味も含む。