表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15

【1】天壌無窮

冒頭で語られるのは、古事記/日本書紀の天孫降臨(てんそんこうりん)の前段階「天壌無窮(てんじょうむきゅう)神勅(みことのり)」と呼ばれる部分です。

高天原(たかまのはら)神留(かむつま)()皇親(すめらがむつ)神漏岐(かむろき)神漏美(かむろみ)(みこと)()ちて》


高天原に鎮坐する皇神の祖先である男女の神の命令によって


八百萬神等(やほろつのかみたち)神集(かむつど)へに集へ(たま)神議(かむはか)りに議り(たま)ひて》


あらゆる神々を召集し会議を重ねた結果


()皇御孫命(すめみまのみこと)豊葦原水穂國(とよあしはらのみつほのくに)を》


私達(主に中臣氏)を()べる、天照(あまてらす)大神の子孫である方は、

資源の豊かな国を


安國(やすくに)(たひら)けく()ろし()せと事依(ことよ)さし(まつ)りき》


安らかな国に平定しなさいと依託された。


【高天原】

一般に天界のような解放された仮想世界で説明され、後出の千木では空高くに存在するような印象を受けます。

中臣系(藤原氏など)以外の史書で用いられる事は極稀で、古事記は中臣系史書である可能性が非常に高い事になります。


神留(かみつ)まる】

鎮まる、(詰所に)詰める、勤める、務めるなどの意。

掛かる高天原が依代を備えた神座施設である印象を受けます。


(すめる)

統べる、統率する確立された地位。


【神漏岐 神漏美】

諸説あり。

伊邪那岐(いざなき)伊邪那美(いざなみ)の事と思われる。

但し古事記では伊邪那岐(いざなき)伊邪那美(いざなみ)は離縁しているので古事記以前か日本書紀以降の史料に依る事になる。

「古語拾遺」に依ると忌部氏では高産霊(たかみむすひ)神、神産霊(かみむすひ)神の事。


神集(かむつどへ) 神議(かむはかり)

天照大神の独断ではなく合議の結果である旨が記されている。


豊葦原水穂國(とよあしはらのみつほのくに)

水資源、住居に用いる屋根葺き材、稲作環境に優れた国。

天壌無窮(あめつちとこしへ)の神勅と斎庭(ゆにわ)稲穂(いなほ)の神勅を踏襲した表現と思われる。


【知ろし食す】

知らしめる、報せる程度の軽い意味の他に「調べ」の語源のように「音が出るように叩く」「音を上げさせる」の意味も含む。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ