表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/15

【7】祓詞

()く 佐須良(さすら)(うしな)ひてば》

このように跡形無く消え去ったならば


《罪と云ふ罪は()らじと》

あらゆる罪が無くなるようにと


(はら)(たま)(きよ)(たも)ふ事を》

祓い清めて下さる事を


《天つ神 國つ神 八百萬神等(やおろつのかみたち)共に》

全ての神々に


《聞こし()せと(かしこ)(かしこ)みも (まを)す》

聞き入れて下さいと畏みながらも申し上げます。


【大祓詞】

天智天皇の御代(668年-672年)に中臣(なかとみ)(かね)が祓詞を献じて半年毎の大祓に用いたとされ、これが短文であったので文武天皇の御代(697年-707年)に新文を定めたとあり、記紀の編纂と前後し、内容も重なっています。

従って、記紀の成立過程を読み解く上で一つの重要な資料と言えるでしょう。

一旦完結とします。

お付き合いありがとうございました。

機会があれば、夏越の前後文と補遺を加筆しようかとも考えております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ