表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/15

【6-3】氣吹戸主

()加加呑(かかの)みてば》

荒潮に抱え飲み込んだならば


氣吹戸(いふきと)に坐す氣吹戸主(いふきとぬし)と云ふ神》

風の発生する根源にいらっしゃる気吹戸の主という神が

根國(ねのくに)底國(そこのくに)氣吹(いふ)き放ちてむ》

海底深くに吹き放ってしまいます。


氣吹戸主(いふきとぬし)

古事記に該当神なし、

前述の志那都比古(しなつひこ)と推定。


根國(ねのくに)底國(そこのくに)

概念的には海底にとどまらず、さらに地底であるとも。

深さではなく地の果て、遥か彼方の意味であるとも。


()

戸頃(ところ)」で現代語の「(ところ)」となり、

英語の「地点(ポイント)」と「場所(スポット)」のような関係になる。

成語化の弊害で「所等辺(ところらへん)」のような重複用例も見られる。


以下用例。


衝立槽戸(つきたつふなと)神】

墓標神。転じて(ちまた)の神。道祖神。

棺桶(ふね)を埋葬した場所に衝き立てられた杖の神。

(理解し易くするため(ふね)(ふね)と翻訳表記)


祓戸大神(はらへとのおおかみ)

修祓(はらいおさめ)の儀式を行う場所の基点に鎮坐する神。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ