表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

大祓詞前段

前段部分の読み方です。

【】が一般に省略される天津罪國津罪と呼ばれる部分で、後ほど解説します。

【1】

高天原(たかまのはら)神留(かむつま)()


皇親(すめらがむつ)神漏岐(かむろき)神漏美(かむろみ)(みこと)()ちて


八百萬神等(やほろつのかみたち)神集(かむつど)へに集え(たま)神議(かむはか)りに議り(たま)ひて


()皇御孫命(すめみまのみこと)豊葦原水穂國(とよあしはらのみつほのくに)

安國(やすくに)(たひら)けく()ろし()せと事依(ことよ)さし(まつ)りき


【2】

()()さし奉りし


國中(くぬち)荒振(あらふ)神等(かみたち)をば


(かむ)()はしに問はし(たま)(かむ)(はら)ひに掃ひ賜ひて


語問(ことと)ひし磐根(いわね)樹根立(きねたち) 草片葉(くさのかきは)をも語止(ことや)めて


(あめ)磐座(いわくら)放ち天の八重雲(やえくも)伊頭(いづ)千別(ちわ)きに千別きて


天降(あまくだ)()さし(まつ)りき


【3】

()く依さし奉りし


四方(よも)國中(くになか)大倭日高見國(おおやまとひたかみのくに)安國(やすくに)と定め(まつ)りて


(した)磐根(いわね)宮柱(みやはしら)太敷(ふとし)き立て

高天原に千木(ちぎ)高知(たかし)りて


皇御孫命(すめみまのみこと)(みつ)御殿(みあらか)(つか)(まつ)りて


(あめ)御蔭(みかげ)()の御蔭と(かく)()して

安國(やすくに)(たいら)けく()ろし()さむ


【3-1】

國中(くぬち)()()でむ

(あめ)益人等(ますひとら)が過ち(おか)しけむ

種種(くさぐさ)罪事(つみこと)天津罪(あまつつみ) 国津罪(くにつつみ) 許許太久(ここたく)の罪出でむ】


【4】

()()でば

(あま)宮事(みやこと)()ちて

(あま)金木(かなき)

本打(もとう)ち切り末打(すえう)ち断ちて


千座(ちくら)置座(おきくら)

()()らはして

(あま)菅麻(すがそ)

(もと)刈り断ち(すえ)刈り切りて

八針(やはり)に取り裂きて


(あま)祝詞(のりと)太祝詞事(ふとのりとこと)()

後段に続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ