表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/88

回想

 物心付いた頃から俺は親父の背中を見てきた。


 親父は昔気質の鍛冶職人で、俺のような9歳の子供の目から見ても日用品の包丁を作るときでさえ一本一本丁寧に仕事をした。


 今では当たり前となっている大量生産が可能な鋳造(ちゅうぞう)を行わず、昔から伝わってきた鍛造(たんぞう)という金属加工の方法を親父は使っている。


 鋳造(ちゅうぞう)とは出来上がる形をあらかじめ鋳型(いがた)として作っておいて、それに液化した鉄やらなにやらを流し込んで品を作る方法だ。知り合いに言わせれば、型押しで星型のクッキーを作るみたいなもんだね、と一言で片付けられたが。


 対して鍛造(たんぞう)とは、熱した鉄をハンマーでぶっ叩いて剣やらなにやらを作る伝統的な方法だ。


 もちろん、作るたびに一本一本丁寧に仕上げていく鍛造の方が鋳造品に比べて高性能な作品が仕上がる。


 でも、戦争で大量に武具が必要になった場合、国が求めるのは質ではなく量だ。それに費用も鋳造品の方が安く手に入る事から、まさに国にとっては一石二鳥。


 他の鍛冶職人が大量に召抱えられる中、俺の親父は頑なに鍛造にこだわった。

 その頃からだろうか。どんどんと客足が減少していったのは。

 包丁一本についても鋳造品と比べれば鍛造品は費用が掛かってしまう。

 剣や鎧もそうだ。

 そこそこの値段でそこそこの性能の物が買えれば、やはり大多数の人はそれを買っていく。


 しかし、一部の冒険者や傭兵は親父の店をヒイキにしていた。

 客足は若干遠のいたが、店の黒字を保てたのは一重に親父の腕が良かったからなのだろう。

 以前ほどの贅沢は出来なくなったが、日々生活していくのに必要な金は稼ぐことが出来る。

 このご時世、金を稼ぐなら鍛冶屋をやるよりも他を選んだ方が断然良い職業が幾らでもある。

 少なくとも、同じ鍛冶屋であったとしても鍛造より鋳造で作った方が金は稼げる。


 でもな。


 俺は親父の背中をずっと見てたから分かることがある。

 俺も鍛冶屋の血が流れているのだと。

 将来の夢は既に決まっている。

 立派な鍛冶師になって、両親に楽をさせてやりたい。

 半端な鋳造品ではなく、本物の作品を作り出したい。

 俺は本物の鍛冶屋になることを9歳の頃から既に誓っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ