坊ちゃま のりだす
「へえ。乾物屋の大旦那さんですかあ」
「へえ、じゃあねえですよ。ったく。いったいどこのクソ坊主だよ?いや、流れてきた乞食坊主か?ともかく、そういうおかしなことを吹き込むやつがいたんでしょ」
「たしかに、この頃、そういうのをお祓いだかしてお金をまきあげるうさんくさいお坊さんもいるようですが。・・・あのセイベイさんが、そんなのにかつがれて、その気になりますかねえ?」
「だって、現になっちまってるんですよ?」
皿の上の大福の粉をまき散らすようにつかみあげ、ヒコイチはそれをにらみながら、かぶりつく。
向かいで、う~ん、と腕を組むお坊ちゃまに、いいですかい?と大福を掲げてみせた。
「きっとそいつに《息子に気をつけたほうがいい》、とか言われてんですよ。じいさんは隠居っていったって、いまだに店のほう、大番頭通して仕切ってましたし」
「実質、セイベイさんがまだ、店主なのか・・」
「まあだ、任せらんねえとか言って、どうにも、自分の息子のことを信用してねえらしくって。―― 新しいお社のことも、結局なんの神様をいれんのかは、おしえちゃくれなかったが、『はじめから、お稲荷さんを移す気はない』なんて言いやがって」
「ふうん。お社のつもりはないのか・・」
「なんだかおかしいこと言って、『作り始めるのに、理由がちょうど良かった。お稲荷さんの新しい社を思いつきでつくろうとして、息子の反対を聞いて移すのを、やめる』―― そういうことにしてえって」
「・・・じゃあ、お稲荷さんのお社じゃないわけだ。それで、作った本当の理由を知られたくないのか・・・」
「だからあ、きっと乾物屋を成仏させる為だかの、なにがしかの仏さんとか観音さまだかを入れるってんでしょ?どこぞの『坊主』だかがじいさんに、カンジュウロウは成仏してねえって思わせてるんだから。じいさんに信じこませて、入れ物をつくらせて、で、最後に高い金ふっかけて、自分で彫った仏像をわたしてから、お祓いだか祈祷だかして『ほい、成仏したよ』ってもんでしょ?」
「でも、それだったら逆に、息子さんもとりこんじゃった方がいいのに。乾物屋さんが成仏してないって思わせられるようなことできるなら、それを息子さんの前でもやってみせて、『大変だ。このままじゃあこちらのご商売にもさわりがありますよ』って。ぼくだったら、ぜったいそうするけどなあ」
「・・・あんた、ろくでもねえな・・」
「そのお社、じゃなくて祠か、・・なに入れるんだろう・・・う~ん・・・ねえ、ヒコさん」
「・・なんでえ・・その、顔は・・」
「ぼく、たまには着物でもあつらえようかと思いましてね。セイベイさんに口をきいていただけますか?それと、 ―― サネさんていう女性、大福も好きですかねえ?」
「・・・いいけどよ、おれあ、あんたとは、行かねえぜ」
「いいですよ。子どもじゃないですから、ひとりで行けます」
「・・・いく」
はい?とおもしろそうにお茶を飲む男へ、残った大福を詰め込んだ口から粉を飛ばして叫んでやった。
「行きます、いっしょに行きやす!何たくらんでんのか知らねえが、ろくでもねえことに決まってらあ!」