表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/23

おい、お茶屋



 ヒコイチの商売は、ながしの物売りだ。


 知り合いの商売を手伝っているのだが、その知り合いが仕入れたものを担いで売り歩く。

品は、その日その日で異なり、統一性はまったくといっていいほど、ない。

今は大きな屋台をひく売り子が多いし、人通りのある辻で筵の上に品をひろげるほうが楽だから、この手の商売人はかなり減った。珍しさと興味で足をとめてもらう商売だから、毎回違う品のほうがいいだろうとは、仕入れをする《元締め》の主張だ。


 ヒコイチは、口のうまさと身体の丈夫さをかわれたらしい。


 人の通りが多い場所に、ちょいと担いだものを下ろし、すこしはければ、すぐに担いで場所を移動する。その間は、売り物のことを唄いながら、『流して』歩く。こちらの時間のほうが長い。一箇所にいると、このごろは、役人の見回りがうるさいのだ。



 初めて、あの『お坊ちゃま』に呼び止められたのも、次の目当ての場所へと、流しながら歩いていたときだった。


 やおら、横道から出てきた洋装の男が、「なに屋さんですか?」と聞くので、「ヒコ屋さんだよ」と答えた。なにがおもしろかったのか、男は腹を抱えて笑い、横道奥の家に、こちらを招き入れた。


 もと公爵だか子爵さまだか知らないが、一条ノブタカと名乗った男が招き入れたその洋館は、馬鹿みたいにでかい家で、その日担いでいた金魚を半分以上買い込んでくれたはいいが、それ以来、《おぼっちゃま》が用のあるときは、いつもこちらが通る辻で待ち伏せしていて、今度のように家まで連れてゆかれる。


 西堀の隠居も、おなじようなもんだ ――。


 あの日は、飯をかきこみ堀端をまわっていこうかと、お堀を見ながら、のんきに流していたのだ。この辺は、白壁のお屋敷が並ぶ場所で、流しの売り子は馴染みの野菜売りぐらいしか呼び止められない。

 その日の売り物はお茶だった。だから、適当に、お茶畑の様子を文句にして気持ちよく唄ってながしていた。


「  おい!お茶や! 」

「・・・・」突然、白壁のむこうから怒鳴りとめられた。


 きっと、こんなところで商売するなとか、早く向こうへ行けとかだろうと思っていたら、再度、お茶や!と呼ばれ、へい、とこたえる。


「おまえさん、いい声だな」

「・・・は?」

「はいっといで。お茶をもらおう」


 むこうに裏木戸があるから、といわれ、そこから入る。石が敷かれ、植木がみっしり生えた、立派な池がある庭だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ