表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
西堀の隠居のはなし  作者: ぽすしち


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/23

上客



 段々と沈むこちらの気も察することなく、お坊ちゃまは、表へとまわりなおして『とめや』と染められた店の暖簾をくぐり、慣れた様子で挨拶をした。


 大番頭はじめ、店のものが一様に立ち上がり、男を迎える。

 オマケのようにひかえたヒコイチは、ここで帰りたかった。


 若旦那の息子とは、普段会っても、話はしない。その息子が、いちばんに薄ら笑いを浮かべ、こちらに寄ってくるのがなんとも嫌だった。


「これはこれは、一条様」


 隠居の紹介で訪れた男のことは、既に調べてあるのだろう。明らかに上客とふんだ対応だ。

 革の履物をぬいであがった洋装の男の帽子と外套を、女中に渡し、呉服屋の若旦那は、自分と同じほどの歳の男を、馬鹿丁寧に奥へと案内し、上座に通した。


「わあ、ここに来るのは久しぶりだなあ」

 広い部屋を見回して、お坊ちゃまは部屋に入ろうとしないヒコイチをまねく。


「ほら、この床の間の傷。実は、ぼくがつけちゃったんです」

 床柱とこばしらの低い位置にある、確かめないと見えないほどの跡を、男はしめした。

 父に買ってもらった十徳ナイフをためしたくてねえ、と語る男が、やはり子どものころからろくでもねえ、と考えたヒコイチはやぶにらみすることで答える。


「この傷、セイイチさんが疑われなかったですか?」


 笑って聞かれた若旦那の、白い顔が硬くなった。


「―― わたくしは、十七になるまで、この部屋に入ることを許されませんでしたので」


 その返事に、この親子の今までの関係全てがしるされているようだと、ヒコイチは小さく息を継いだ。

 

 なのに、お坊ちゃまは、ああそうですか、と軽く笑い、それは良かったとまで付け足した。

 

 にらんでいたヒコイチと眼があった男は、そうそう着物、と思い出したかのように突然、織物の名を口にし、色味を指定して、本当に着物をあつらえる意向を伝えだす。

 あっという間に、反物が運ばれ、女同士の会話のような、男二人の慎重なやりとりがはじまった。


 着物など、木綿のものが数枚と、ドテラがあればじゅうぶんと思うヒコイチに、その光景は理解できない。

 だいいち、普段洋装のお坊ちゃまが着物を着ているのなど、見たことがない。


 結局、なんだか渋い色の反物を二反選び、話はついたようだ。


 部屋の隅でひまをもてあまして待つヒコイチは、閉めきりだった障子をあけて、庭を眺めた。


 ―― 整えられた木々と、小山と、橋のかかる、広い、池。


 隠居のいおりは、右手の小山、もみじの向こうにある。椿もしげった小山の奥にあるそれは、この母屋からは切り離されたような場所で、ひょうたんのような形の池も、いっけん、こちらと続いているとはわからない。


 左手の、母屋を見守るような位置に、古いが立派なおいなりさんがあって、ここからは見えない、あのツツジやらマキの木がみっしりと植えられたそのむこうに、例の、お社にならないらしい、祠が建っている。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ