表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

一日目。最終日

「願いを叶える箱庭にようこそ。わしのことはガードナーとでも呼んでくれ」


初老の男は木でできた門を絞めながらそう言った。ここは高い木の壁で囲まれている土地。なんでも、願いが叶うらしいが、親の奇病を治すための薬が欲しいなんて願いが叶うとは思えない。中央には大きな屋敷、門の近くに小さな木の小屋があるくらいで、後はちらほらと木が生えている程度だ。ほんとにそんな場所で願いが叶うんだろうか。


まあ、そんな話を聞いたってレベルで元より期待してないんだけどな。


午前10時


屋敷の方から執事がやって来た。お迎えと言うわけのようだ。


「お客様。わたくしの事はサポーターと御呼びください。では、屋敷の方に案内します」


何故か本名を言わない、気にしても仕方ないからとりあえず着いていく。


午前11時


屋敷の広間には男が椅子に座ってくつろいでいた。かなり身なりの良さそうな格好をしている。屋敷の主だろうか


「あまりなんもない屋敷だが、くつろいでくれ。俺の事はプロジェクターとでも呼べ。サポーター、中庭にでも案内したらどうだ?」


「了解しました」


これから中庭に向かうようだ


正午


殺風景な中庭だ。おっと、庭の真ん中に箱が落ちている。


「うむ、どこかで見たような箱ですな」


とりあえず持っておくか。


午後2時


「ここは資料室でございます」


沢山の本が並べられているが、どうにも気になったのは、教授からの手紙と書かれた箱。中には2通の手紙が入っていた


『君は家族として作られた。だから、気にする必要は無いんだよ。プロジェクターへ』


『さて、プロジェクター。紅茶でも飲みながら話をしよう。飲めないって?お茶の葉でもカップに入れておけ』


午後4時


「はて、教授が御亡くなりになられてからどれ程過ぎたのでしょうな」


教授?いったい何者なんだ?


「おっと、すみません。教授はこの屋敷の主人でございます。もう一度会いたいのです、それがわたくしとプロジェクターの願いです」


午後6時


サポーターとフラフラ歩いていると走ってきた少女がぶつかってきた。


「あら、お客様かしら。私はゲージと名乗ってますわ。あっ、私の箱返して」


ゲージは中庭で拾った箱を奪い取ると、走っていってしまった。


「あれはゲージの箱でしたか」


午後8時


つい近くに何故か置いてあったペンキの缶を蹴飛ばし、地下に続く階段に落としてしまった。階段を大変な状態にしてしまった


「少々お待ちください」


とりあえず缶だけでも片付けようと思ったのか、地下に降りていく。着いていくと、地下は妙な広い空間になっており、真ん中に丸いテーブル、その上にカップが二つ。そして、何かの肖像画が飾られていた。


「教授。まさかこんなところでわたくしの願いが叶うとは。」


どうやら教授の肖像画らしい。今まで見つけられなかったのだろうか。


午後10時


プロジェクターの所へ戻ると。


「ペンキ、足につけて来たのか」


あっ、くっついたペンキがここまでの足跡を作っていたようだ。


「全く」


プロジェクターはペンキの足跡を辿って行ってしまった


午後12時


何かが砕ける音がして急いでその方向に向かう。


「もうやだ。私は何のために作られたの?」


ゲージは足下にある砕けた箱の欠片で自分の首を掻き切った。


「プロジェクターには2通の手紙を残した教授ですが、ゲージにはあの箱しか残してはくれなかったのです」


意識が暗転する

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ