表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
受験技術の考察《大学入試編》  作者: ぷろける
1 総論
3/12

1-2 学習方針・計画の立て方

基礎を固めて発展へ、というのが大人の無難な意見です。しかし、これが万人に当てはまり、すべての科目で成立するか、と言われると、答えはNOです。科目や分野により学力にムラがあるので、当然エンジンを掛けるレベルは人によって異なります。これは予備校、学校の言うことを盲目的に信じることの危険性を示しています†。第2章では科目別の各論を扱っていくので、そちらを参考にしながら今行っているのが自分の目的に合った勉強であるかを常に考える必要があります。

さて、いよいよ本格的な計画の立て方についてです。まず、計画には2種類あります。月単位の計画と、週単位の計画です。それぞれについて話していきます。


(i)月単位の計画

まず、志望校の過去問を解いてみましょう。習っている単元だけでいいです。どうでしょうか。スラスラ解ける、とはいかないでしょう。しかし、最終的にはその問題で合格点を取らなければならないのです。そのために必要なものを、「試験前日までに獲得する」と考えます。実際、試験は3月初頭ですから、2月中に獲得する、しかし2月は実践演習の時間に回したいから、1月中、でも1月は一次試験があるから、その対策は12月から始まっていて、するとすると・・・

このように逆算し、月ごとに達成すべき具体的な目標(参考書の分量など)を科目別に書きます。2月分まで作ってしまいましょう。実際に学習を進める中で改善点が見えてくると思います。その度に修正をかけましょう。自分のキャパを越える計画とならないよう注意して下さい。


(ii)週単位の計画

これは時間割のようなもので、一週間のどの時間にどの科目を学習するかを決めます。これにより、科目のばらつきを抑え、健全な学習リズムを確立できます。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ