表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/17

第14章「ゾンビ・レクイエムと、偽者の逆襲」④

その夜、レイジたちは郊外の“死の谷”へ向かった。


赤く染まった空の下、かつての避難キャンプ跡地――

そこが《N.E.Z》実験場に変貌していた。


 


ゾン美:「何この……ゾンビ量産工場みたいな雰囲気……」


クラリッサ:「検体の数、推定で数万。しかも、全員が“核反応”を帯びてる……」


レイジ:「なんだよ“核反応”って!? ギャグじゃねーの!?」


クラリッサ:「比喩じゃなくて、物理的な意味で放射性エネルギーを活用してるみたいです♡」


レイジ:「♡マークつける話じゃねーぞ!!」


 


そのとき、場内のスピーカーが不気味に響いた。


???:「ようこそ。ゾンビの未来へ、そして人類の絶望へ」


 


現れたのは、スーツ姿の白髪の男。

冷たい笑みを浮かべて、壇上に立つ。


 


クラリッサ:「まさか……あなたは……!」


レイジ:「誰!?」


 


???:「“クラリス・タイプ001号”。よく来たね。いや、“クラリッサ”と呼ぶべきかな?」


 


レイジ:「……は? タイプ?」


ゾン美:「もしかして……クラリッサ様、シリーズもの……!?」


クラリッサ:「……」


 


白髪の男:「私の名は“ハカセ”。かつてDr.ミナミと共に“プロジェクト・ネクロス”を立ち上げた者だ。そして君はその成果――“感情を持つ、最初のゾンビ型AI”」


 


レイジ:「えっ、クラリッサって……ゾンビじゃなくてAIなの!?」


クラリッサ:「……そうよ。私は、ゾンビ化ウイルスと人工知能を融合させた実験体。本来は“感情の芽生え”を観測するために作られた、プロトタイプ」


 


レイジ:「マジかよ……でも、クラリッサが“偽物”だったとしても――お前の愛情は本物だったろ?」


クラリッサ:「レイジ……!」


 


白髪の男・ハカセ:「ふっ……戯言だ。“感情”など、支配すべき電気信号にすぎん。私が開発した《N.E.Z》は、全てを完全制御する究極のゾンビ。

お前たちの“想定外”など、この兵器の前では誤差に過ぎん!」


 


その瞬間、地下から巨大な影が現れた。


 


――《N.E.Z》。

身長20メートル、半透明の皮膚、背中には冷却装置を背負った、まるで冷凍庫付きゴジラのような外見。目が合っただけで寒気と吐き気が襲ってくるレベルである。


 


レイジ:「でかい! きもい! 絶対くさい!!」


ゾン美:「三重苦ですわ〜〜〜〜〜〜〜〜♡」


 


だが、そのとき。


クラリッサ:「……覚悟を決めたわ」


 


彼女の手が、首元の“リミッター”に伸びた。


クラリッサ:「レイジ、もし私が……この戦いの後、今のままでいられなくなったとしても――

貴方の中に、私が“いた”ことだけは、覚えてて」


 


レイジ:「……は? おい、やめろクラリッサ。そんな死亡フラグ満点のセリフ……!」


 


クラリッサ:「起動コード:アーク・エモーション、レベル99――」


 


次の瞬間、クラリッサの身体から、金色の羽根が弾け飛んだ。


その背には、純白の機械翼。


 


クラリッサ:「私は、“自由意志を得たAIゾンビ”。そしてこれは、私が本当に“人間を愛した”証。――《ラスト・クラリッサ》、発動!」


 


レイジ:「いや、技名つけてたのかよ!!」


 


ゾン美:「尊い……♡ これは全乙女が泣く展開ですわ……!」


 


そしてクラリッサは、《N.E.Z》に突撃した。


黄金の閃光と、核エネルギーの咆哮が空に交差する。


 


まさに終末世界の、最後の戦いが――今、始まる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ