表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最愛物語  作者: 吉田 幸一
15/15

その他 設定と説明 ネタバレを含む

N県=長野県


宮原町


挿絵(By みてみん)


敢えて名称変更した地名

宮原町=上伊那郡飯島町。馬肉を使った「さくら丼」が有名。

廃藩置県直後の伊那県の県庁所在地だった。後に筑摩県と合併し、県庁所在地ではなくなる。

飯原=飯島

七宮=七久保

本庄=本郷、伊那本郷駅

下田=市田、下市田  市田柿で有名。リニアの駅の予定地。

桜が丘駅=桜町駅

飯倉市=飯田市 りんごで有名。小京都としても有名。


実在する地名


安曇野あずみの わさび、田園風景、あるドラマの舞台。


上諏訪市 花火大会は、上諏訪市の湖上から上がる。

下諏訪町 下諏訪町は諏訪大社で有名。

双方とも温泉地として有名。

諏訪湖の湖面の標高は759m、758(名古屋)より1m高い。


中野市 長野市から東の方にある。志賀高原に行くには、信州中野ICで高速を降りる。

松本市 松本城で有名。

長野市 現在の県庁所在地。善光寺で有名。

上田市 みすず飴で有名。上田城でも有名。

上伊那郡辰野町  ゲンジボタルの里として有名。地鶏の照り焼きと半熟目玉焼きを使った「ほたる丼」が有名。

伊那市  マトンなどの肉を使った麺料理、チャーローメンが有名。


広島県

尾道市 あるドラマの舞台。尾道大橋、千光寺、尾道ラーメン、柑橘類を使用した大福も有名。


F県=福岡県 JRの駅で唯一沖縄県を除く、県内に県庁所在地の地名が付いている駅がない県。


北九州市 福岡県の一番目の政令指定都市。

門司港 現在駅舎は改修工事中。2012年に初めて修学旅行生が訪れた。「豚まん」が有名。

ちなみに、門司港駅が昔ながらの駅舎の理由は、山陽本線の関門トンネルが門司駅につながったから、門司港から下関まで船で渡る乗降客が減り、改修しなくてもよくなったから。


 

福岡市 福岡県の県庁所在地、県内で二番目に政令指定都市となる。

博多駅 九州の玄関口。

雑餉隈 某有名人の実家で有名。また、某携帯電話会社はここから始まった。



S県=佐賀県

女性を喜ばせるために、里で予め買っていた紅茶=嬉野紅茶(薄命物語でもこのネタを使用、漢字に注目)

S大学=佐賀大学、本庄キャンパス、鍋島キャンパス(医学部、旧佐賀医科大)


実在しないもの


「飯原ロード」

「本庄ロード」

「七宮ロード」

「本州大学」長野大学の旧称とは別

「恋人指輪」

作中で登場。よくドラマで、婚約指輪を渡すシーンがあるが、いつ指のサイズを調べたんだろう、と思い、作ってみた。

「大学の近くの商店街」 大学がないのだから、ない。もちろん「洋菓子 平田」も。

「宮原署」

「宮原高校」

「中森家」←もう1区画西の設定。

「東家」

「三谷家」

「木田家」

「七宮中学」

「七宮小」=七久保小




方言について


長野県南信上伊那地域の一部を使いました。

「ただいま」=「いってきました」

「ごちそうさまでした」=「いただきました」 ただし、学校給食で使われる表現らしい。

早貴ちゃんは家で一人で食事をすることが多く、学校給食のあいさつを家庭でも使っていた、ということにして使用。


福岡県

「仕舞う、片づける」=「直す(なおす)」




長野県上伊那郡飯島町への

交通アクセス



JR東海、飯田線、飯島駅。

北から

中央本線の岡谷駅で、辰野方面に乗り換え、辰野駅で飯田・豊橋方面に乗り換え、もしくは飯田線直通列車にお乗り換えください。


南から

豊橋駅から飯田線にお乗り換えください。

一部辰野、塩尻行き列車がございますが、飯田でお乗り換えになることが多いと思われます。


東京から、

中央本線で岡谷駅まで、もしくは東海道本線で豊橋駅まで行き、お乗り換えください。


名古屋から、

中央西線で塩尻駅まで行き、飯田線直通列車もしくは中央東線・岡谷方面・辰野方面にお乗り換え、さらに飯田線にお乗り換えください。

また、豊橋駅から飯田線にお乗り換えください。






作者は青春18きっぷで旅をして、その地域の資源(文化、伝統、産物、料理、景観など)を楽しみ写真を撮り、それをもとに小説を書きました。


日本は狭いと思いきや、様々な、多種多様な文化があり、旅をすることで、今まで自分が過ごしてきたところとは違うもの――非日常――を味わうことができます。

その手助けになればいいなと思います。



因みに私は福岡県民です。修学旅行を含む旅行と通学でしか、他の県に行ったことはありません。(引っ越したこともありません)


長野県のことは、細かくは知りません。一般の方よりは少々詳しいくらいで、ただ旅に行き、インターネットで調べただけです。

ですから、「普通こんなことしないよ」「ここ絶対おかしいよ」というところが多々あると思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ