二輪車最高!! 夏だ 地獄だ バイクに乗ろう
夏にレジャー目的でバイクに乗る人。バカです。
皆様こんにちは。バカの加藤良介でございます。
今回は夏にバイクに乗ると、まあまあ命に係わるってお話をしていきます。
ズバリ。夏のバイクは灼熱地獄。
最近の夏はマジでこれ。
私が免許を取った頃は、しんどかったけど昼間でもギリいけました。
今は無理。
相当な暑さ対策をしてギリかな。それでも積極的に乗ろうとは思いません。
まず、日光が熱い。
カンカン照りの昨今。太陽光線がウエア越しでも皮膚に突き刺さる。突き刺さるはずなのですが、結構な頻度で半袖短パンで乗っているライダーも見かけます。あの人たちは痛くないんでしょうか。私は痛いです。
空気も暑い。
身体を走行風で冷却したくても、35度越えの熱風だとメッシュのウエアでも涼しくはありません。体力がガンガンに奪われます。
道の駅のトイレとかで、わざとウエアの腕の部分に水をびしゃびしゃにかけて、気化熱様にお願いすることもしばしば。
地面の照り返しがヤバい。
信号や渋滞などで停車すると、途端に足元から沸き立つ熱気。
アスファルトの熱が限界突破してんのよ。夏場は止まりたくない。もう一つ追加するのであれば、照り返しの光が眩しい。サングラスが必須です。
エンジンの排熱が地獄。
これは車種によりますが、大型のスーパースポーツ(SS)なんて乗ってたら、足元でストーブ焚いているぐらいの爆熱です。私のYZF-R6なんて、信号待ち待ちをしていると水温系が100度を超えます。106度ぐらいまで上昇。
(`・ω・´)//あれ? 水の沸点て何度だっけ? ってなります。
マフラーからの排気熱でロースト。
これも車種によりますが、人体の近くにマフラーが走っていると、放射熱で蒸し焼き状態。
昔、友人が短パンでバイクに乗って、降りる時にマフラーに接触、火傷をしていました。我々は敬意を表し、彼に対して「一人焼肉パーティー」の称号を授与いたしました。
これらに起因して、ライダーは熱中症になりやすいですね。
車と違って走行中の水分摂取がやりにくいのがバイク。水分補給の休憩を計画的に挟まないと、知らない内に熱中症になります。
連続運転は2時間程度に収めたほうが無難。
タイヤが溶ける。
一本数万円のタイヤがみるみる溶けていくのが真夏の走行。これがハイグリップタイヤだったら目も当てられない。消しゴムみたいにすり減ります。さらば栄一。
皆さん。真夏の真昼間にバイクを転がしている人は、まあまあお金持ちですよ。エコタイヤでもすり減りますから。
ってな感じで、基本的には真夏のバイクは鬼門です。
体力とお金の両方がゴリゴリすり減ります。
しっかしそんなこと言われても、真夏にバイクに乗りたい人もいるでしょう。
最近免許を取ったばかりだとか、バイクを買い替えてウズウズしているとか、私のように乗らないと手先が震える中毒患者とかですね。
ここからは、真夏にバイクに乗る方法を模索していきましょう。
一番簡単で効果的なのが「濡れタオルを首に巻く」ですね。
手ぬぐいサイズのタオルを、水に濡らして首に巻けば2時間程度なら持つ。
他にも高価なライダー用の冷却システムが販売されていますけど、多分いらん。濡れタオルであれば電源も冷却水が流れるチューブも要りません。コンビニや道の駅で定期的に水に濡らせばOK。
利便性、コストパフォーマンスにおいて圧勝していると言えます。これに馬の蹄鉄に形が似ているネッククーラーを併用すれば、更に効果的。
通気性の良いウエアもいいんですけど、効果は限定的。と言いますか、私もメッシュのライダーパンツを買ったのですが、限界を超えると逆に熱い。特にエンジン排熱には無力でした。
そして、最強の夏対策はズバリ。
( ̄▽ ̄)//「早起きだー」
まんまです。
太陽が熱いのなら、昇る前に走ればいいじゃない。
具体的には5時ぐらいに出発。8時ぐらいに帰投すれば、夏でも走れます。湿度は高いですけど日中よりかは100倍マシ。
我々の間では「朝練」と呼ばれる活動でして、エリアによってはたくさんのライダーがいらっしゃいます。行きつけの休憩スポットとかに、10台程度のお仲間がいるなんてザラです。
ってことでして、真夏にバイクに乗るには、朝の5時発でお願いします。
通勤通学などの移動の手段でお乗りの方は・・・濡れタオルを巻いて乗り切ってください。携帯噴霧器みたいなのもいいぞ。
終わり
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ご意見、ご感想などございましたらお気軽に。
いいね、評価などして頂けたら喜びます。