表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パーフェクト  作者: 須羽ヴィオラ
2/5

#2

 僕がブレーブスに入ったのは小学校四年のとき。野球が何より大好きというほど

ではないが、遊び友達のヤマちゃんに誘われたのがきっかけだった。休みの日に家

でゴロゴロしてるよりはマシだろうと両親も賛成した。

 わりと真面目な性格だったので、土日の練習には休まず参加した。

 たまたま他の子たちよりもコントロールが良かったので、四年生以下のBチーム

ではエースピッチャーに納まり、ヤマちゃんとバッテリーを組んだ。

 進級してAチームになってもピッチャーで使われるのだと思っていた。


 ところがアイツが五年生の四月に転校して来て状況が変わった。

 アイツは転校してくると直ぐにブレーブスに入団した。同じ五年生ながらアイツ

はぼくより五センチは背が高かった。前の学校でも少年野球でピッチャーをやって

いたとのことだった。

 細い身体に似合わぬバネの持ち主で、流れるような美しいフォームから驚くほど

の速球を繰り出した。

 僕はアイツとピッチャーの座を争うことになったのだが、球のスピードはアイツ

の方が断然速かった。アイツは二番手ピッチャーの地位を与えられ、試合では終盤

に抑えの切り札として活躍した。僕は三番手ピッチャーの座に甘んじることになり

ライトの守備に追いやられた。


 六年生になり僕はもう一度ピッチャーにコンバートされた。前の六年生が卒業し

ピッチャーが足りなくなったのが理由だが、球のスピードが前より速くなったのも

確かだった。それだけ、僕の身体も大きくなったのだ。

 アイツとの身長差はいつのまにか無くなっていた。


 だけどアイツはエースピッチャーの座を譲らなかった。球速、制球力、守備力、

どれをとっても僕より優れていた。

 三振をとると鼻の横を擦るのが癖で、それが何ともカッコよくて憎たらしい。

 スタミナが無いのが弱点だったが、アイツの一番の持ち味は精神力だった。

 どんなに打ち込まれても凹まずに投げぬいたし、味方の酷いエラーで失点しても

試合を捨てたりはしなかった。

 アイツはナインの誰からも好かれていたし、後輩たちからも慕われていた。


 アイツのピッチングと四番に収まったヤマちゃんの活躍で、その年のブレーブス

は創設以来の大躍進を続けた。町内大会で優勝し、続けて郡の大会でも優勝した。

 県大会への出場は惜しくも逃してしまったが、他にも二つばかり地方の冠大会で

優勝した。


 前にも言ったようにアイツはスタミナがないのが弱点だ。そこで僕が登場するの

だが、あまり優秀なリリーフとは言いがたかった。

 球速が早くなった代償に、コントロールが悪くなり、ストライクを取りにいって

打たれるパターンが多かった。

 アイツが守っていたリードを僕がぶち壊しにしたこともある。そんなときアイツ

は何も言わなかった。僕としては文句の一つでも言われたほうが気が楽なのだが。

 アイツは僕にとってちょっと煙たい存在になっていた。思えば、完璧なアイツに

対して一方的なライバル心を感じていたのかもしれない。

 そのライバル心に突き動かされ、夏の間に密かにチェンジアップを練習した。

 これで、アイツやみんなをビックリさせてやるんだと意気込んでいた。


 六年生の秋。ブレーブスは秋季県南大会に招待チームとして出場した。それが僕

たちの最後の公式戦だった。初戦の相手はジャガーズ。優勝の常連で、先の郡大会

でブレーブスに優勝をさらわれたのが気に入らないらしく、試合前から対抗心を顕

にしていた。

 その日、練習の時からアイツのピッチングは絶好調だった。

 けれど、コーチたちはアイツのスタミナを気にしていた。この大会が七イニング

制だったからだ。

 いつでもリリーフできるように準備をしておけよと監督に声をかけられた。


 試合が始まってからも、アイツは絶好調を維持していた。

 芸術的な投球フォームから生み出されるストレートがコーナーを鋭く抉る。三振

と内野ゴロの山がスコアブックに書き加えられていく。

 ブレーブスは初回にヤマちゃんのスリーランホームランが出て三対〇、その後は

膠着状態で五回まですすんだ。

 その五回の裏。守備位置から返った野手が記録員のノブの所に集まった。


「今のところ完全試合なんですよね」

 ノブが呟いた。

 スコアブックの相手チームのページには三人ずつになったアウトの記録が並んで

いる。みんな顔を見合わせた。このことを知ってか知らずか、アイツはヘルメット

を被って素振りをしている。

「おい、みんな。アイツに完全試合やらしてやろうぜ」

 ヤマちゃんが皆の顔を順繰りに見ながらそういった。皆黙って頷いた。


 この回の攻撃はアイツの打順からだった。

 アイツはピッチングは素晴らしい一方でなぜかバッティングは、からっきし下手

だった。どうやら、ピッチャーの球が怖いらしい。腰が引け手だけでバットを振り

回している。

 内角にきわどい球が来たりするとヒャッとか言って尻餅をつくこともある。


 だが、この日のあいつは違った。ピッチャーマウンドの気合がバッターボックス

まで持続して、いつになくボールに向かっていったのである。

 そして、そのことが結果として仇になった。

 三球目に相手ピッチャーが内角にとんでもないボールを投げてきた。

 普段のアイツなら身を翻して避けるのに、今日はまともに横腹にぶつかった。

 アイツはお腹を押さえてしゃがみ込んだ。

 審判は一塁を指差すジェスチャーをしたが、すぐには起き上がれない。

 アイツはお腹を押さえたままで、遠くの方を見てボンヤリとしている。


 コーチと監督が慌ててバッターボックスに走った。監督がアイツと話したあと、

僕の方を見て手招きをした。僕が監督の方に駆け寄ると、

「臨時代走だ。一塁に行け」

と言われた。

 アイツは監督とコーチに挟まれ、お腹を押さえた格好のままベンチに引っ込んで

いった。


 一塁ランナーになった僕は、アイツの様子が気になって仕方がない。

 この回の攻撃が終るまでに、アイツが投げられるようにならなかったとしたら、

僕がリリーフに立つしかない。

 その僕が臨時代走でここにいるのだから、投球練習なんてしている暇はない。

 こんなことまで考えて打順を組むわけではないが、かなり間の悪い巡り合わせに

なった。

 そうこうするうちに、アイツは応援に来ていた母親に付き添われベンチから出て

行った。


 こりゃ最悪だ。

 次の回のピッチングのことで頭が一杯になる。

「こらっ。谷田部。もっとリード取らんか」

 コーチの声で正気に戻り、慌ててリードをとる。僕は一塁キャンバスの上で丸太

のようにつっ立っていたのだ。


 次打者のショートオーバーのヒットで一・二塁。ピッチャーのワイルドピッチで

二・三塁になったあと、フォアボールで満塁。三番バッター三振の後、期待の四番

ヤマちゃんが走者一掃の三塁打を放って六対〇になった。

 五番バッターがフォアボールで出塁、二塁盗塁の間にヤマちゃんがホームに突入

したが直前でタッチアウト。

 その後再び満塁になったのだが、僕の空振り三振でこの回の攻撃を終了した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ