表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

61/94

60話


 聞こえるはずもない、戦場の怒号。

 ここは、一大軍事都市である長安の、しかも宮廷だ。何故、兵の雄たけびが聞こえる。


「報告! 報告!」


「な、なんだこれは!? どういうことだ!!」


 慌てて駆け込んできた兵士に、董旻は蒼白な顔で掴みかかる。

 伝令の兵は、苦し気に顔を歪ませ、報告を続けた。


「と、董承将軍の、兵が、長安に入城後、反旗を翻しました!!」


「馬鹿な事を言うな! ありえん! もっとよく確かめろ!」


「この目で見たのです! 間違いありません! そして、反乱軍の総指揮官は、こ、皇帝陛下であられます!!」


「そ、そんな……死の国より、よみがえったとでもいうのか」


 董旻は兵士から手を放し、その場で腰を抜かしてしまう。

 兵は息を荒くして、命令を待ち続けた。


「兄上に、い、いや、相国に指示を仰がねば」


「相国は、全てを左将軍とうびんへ委任すると仰せです。呂布将軍、徐栄将軍を指揮し、迅速に鎮圧せよと」


「そんなっ……何を考えておられるのだ。それで、敵兵力は? 董承を迎えた徐栄将軍はどうなっている?」


「敵兵力は、八千です。真っすぐに、宮廷へ向かっております。徐栄将軍は少数の兵で迎えた為に急ぎ離脱し、現在、軍の編成を行っていると」


「何をやっているのだ! 例え寡兵でも、徐栄ならいくらでも時間を稼げたはずだろう!?」


 あまりにも事が上手く運び過ぎている。

 だれかが、この事態を手引きしているはずだ。


 しかし今、その犯人探しをしている時ではない。


「常駐の近衛兵の一万で宮廷の守りを固めよ。二万まで集まり次第、潰しにかかる。急ぎ呂布将軍にも知らせよ」


「御意!」



「──いえ、その必要は御座いません」



 燃える様な赤き鎧を身につけた、巨躯の武人。

 その手には、方天戟が握られている。


「呂奉先、参上致しました。急ぎであった為、宮廷での武装をお許しくだされ」


「お、おぉ! よくぞ、呂将軍! 貴殿を待っていた!」


「左将軍殿はごゆるりと、二万の近衛兵を集めていてくだされ。その間に私が賊軍を撃退し、陛下を連れ戻しましょう」


「兵は、どれほど集めているのだ?」


「二千です」


 董旻の不安げな顔をよそに、呂布は一礼をして、その場を後にする。

 外で待っていたのは、張遼と高順の二人。


「俺は、三百だけを率いて、後の兵はお前らに預ける。ただ、邪魔をするなよ。俺だけで相手するんだ」


「楽しそうだなぁ、おい。俺達だって戦がしたいんだが、全部独り占めかよ」


「後で好きにさせてやる。ただ、この初戦だけは、俺の物だ」





 ずっと寝たきりだったせいか、どうも体がふらついてしょうがない。

 気を抜けば、一瞬で意識が暗闇に落ちていきそうだ。


「陛下、無理をなさらずに。馬車へお乗りくだされ」


「馬鹿言うな、荀攸。この部隊の士気を上げるには、俺が立ってないといけない。馬車になんか乗れるかよ」


 とはいえ、馬に跨っているのすらやっとな状態。

 戦の指揮は、全て董承に任せていた。


 董承に出している命令は二つ。

 決して、長安内地での略奪や強奪をしてはならない。

 もう一つは、董卓と董旻の首を取る事。


 董卓を討てば、この長安が根拠地となる。民の信頼を損なう事は出来ない。



 大通りを主力の軍、三千が整然と並び、前進。

 その他の兵は方々に散らばって、斥候や守備兵の制圧などに当てている。


「董卓、董旻は、どこだ」


「宮廷でしょう。そこに現在、一万余りの近衛兵が集結し、間もなく迎撃を開始すると」


「王允や蔡邕から何か連絡は」


「内部の工作に関しては、申し訳ありませんが連絡が来ておりません。しかし、門が開き、徐栄が日和見を決め込んでいるところを見ると、成果は出ています。あとは、呂布ですが」


 呂布。史実では、その手で直接、董卓を殺害した男だ。

 そして、その計画を画策した者が、王允である。


 史実通りであれば、間違いなく、呂布はこちらにつくはず。

 いや、ついてもらわなければ、この戦は勝てない。


「方々の長安守備兵を、こっちの戦力に組み込め。このままじゃ、宮廷は抜けないぞ」


「現在、それを行っております。順調に今、兵は増えているとのこと」


「兵力差が小さい内に、ぶつける。急げ」


 進軍を急がせる。

 この長安の核である宮殿を抑えれば、この勝負は勝ちだ。


 出来るだけ早く、近衛兵を打ち破る。

 こっちの軍は弱兵ばかりだ。時間が経てば経つほど、不利であった。


 馬を走らせる。じわりと、背に痛みが広がった。

 恐らくまた、傷口が開いたのだ。


 しかしこの程度。滲む脂汗を、裾で拭う。


「伝令です! 報告! 報告!」


「馬上で良い! 要件はなんだ!?」


「我が軍正面に、迎撃部隊が構えております! 総勢二千、旗印からして、呂布の旗下です!!」


「何!?」


 報告を聞き、俺は耳を疑い、荀攸は顔色を白くさせる。

 頼みの綱が、最悪の結果となった。


 荀攸の方を見るが、深く考え込み、結論は出ていない。


 呂布の旗下と言えば、天下無双の軍である。

 何倍もある鮑信、張邈、曹操の軍を容易く食い破る精強さを持っていた。


 こちらの兵数が多いと言えど、勝てる保証はどこにもない。


「し、しかし」


 伝令兵は言葉を続ける。


「あくまで戦闘態勢であるのは、呂布率いる三百騎のみ。あとの軍は全員それを静観する構えです」


「どういうことだ……意味が、分からない。とりあえず董承将軍には交戦を避けよと伝えよ! 散っている兵を集め、左右を突かせるのだ」


「いや、待て、荀攸」


 早口で指示を飛ばす荀攸を抑えて、剣の柄を握る。

 分かった、呂布の考えが。


 きっとこれは、俺にしか分からない。分かり合えない。


「俺が前線に行って、兵を指揮する。董承にもそう命じよ」


「なっ……無謀です。董卓の狙いは、陛下の身柄です。陛下さえ無事であればいくらでも、再起は図れます。それこそ、曹操などは勤皇の志が──」


「──五月蠅い、戦の前に負けを語るな。良いから俺の言う通りにしろ。これは、俺の戦だ」




 兵を分け、前に出る。従うのは五百の歩兵と、十数騎の騎馬兵のみ。

 部隊長は、韓遂との戦の際、俺を担いでくれたあの男だった。


 日は高く上り、燦燦さんさんと男達を照らす。


 赤く、燃えるような鎧。威風堂々たる名馬。

 人中の呂布、馬中の赤兎。


 心が震える。


 まるで、子供の様に溌溂とした笑顔だ。



「顔色が悪いんじゃねぇのか? 小僧」


「お前は、こんな時になんて顔をしてやがる。こっちまで笑いたくなるような、楽しそうな顔しやがって」


「さぁ、狂おうじゃないか! こんな楽しい戦、もう二度と来ないぜ?」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ