表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

48/94

47話

今後の「タイマン三国志」について、活動報告にまとめてありますので、興味がありましたらご確認いただけると幸いです。


 その一報は、突如として徐栄のもとに届いた。


「袁紹め、ついに動いたか。それで、兵数は」


「前軍を率いる将は、沮授そじゅ。兵数はおよそ四万。後軍は袁紹自ら率いており、兵数はおよそ六万。総勢で十万にのぼります!」


「馬鹿な、それでは奴の持ち得る全軍に近い兵力ではないか!? 十万の軍を、一気に動かしたと言うのか……あの、慎重を重ねる袁紹が、まさか」


 徐栄は報告を聞き、口元を手で抑える。

 想定を超える兵力であった。


 まだ袁紹は、冀州を治めて日が浅く、領内は不安定で、兵を無理に徴集すれば民が逃亡してしまう。

 それに、北方では絶えず公孫瓚の脅威が迫り、隣の青州では黄巾賊の残党が跋扈ばっこし、荒れに荒れている。


 領内、そして幽州、青州への抑えとなる守備兵を割けば、動員できる兵力はどれだけ頑張っても、五万がやっとなのだ。

 しかし袁紹は、倍近くの兵力を動員している。


 徐栄の率いる軍は、五万。

 それも、精鋭の多くは虎牢関にあり、今の指揮下は戦が不得手な近衛兵が大半を占める。


 敵も戦には慣れていない。同数ならば、勝てる。しかし、倍だ。


「──伝令です! 董相国より、機を計り長安へ帰還せよと! 相国は明日、洛陽を発つ手筈となっております」


「仰せの通りに。そのように伝えてくれ」


「ハッ」


 五万で必死に防衛すれば、公孫瓚か黄巾賊の残党、更には并州より涼州軍が冀州を突くことが出来たかもしれない。


 しかし、倍近くの兵力を相手に、退却戦を余儀なくされてしまった。

 董卓の命令には逆らえない。


 退却しながらの戦は、あらゆる戦いの中で最も難しいとされる。

 下手すれば軍の大半を失いかねない。


「董承をここへ! 今すぐにだ!!」


「ハッ」


 招集された董承は、既に自分が何をするべきか分かっている、そのような目をしていた。


 どの戦でも、やることは変わらないのだ。

 死んでくれ。

 いつも命令は、この一つだけである。


「董承、お前の率いる部隊の兵数は」


「囚人部隊、およそ千です」


「今、袁紹が十万を率いて進軍中だ。しかし我らはこれより、長安へ帰還しなければならない。そこでだ、お前に殿しんがりを任せたい」


「僅か、千で、で御座いますか」


「私の権限で、お前を臨時で将へと引き上げる。しかし、与えられる兵力はその千に加えて、更に囚人を四千。五千の兵力で、十万を足止めしてくれ」


「もしこれが叶えば」


「無論、此度の戦功はお前一人のものだ。董卓様は、決して褒美を惜しむ方ではない。それに、ここだけの話だが、胡軫は敗戦の責任を取らされ、処刑された」


「なんと」


「今、将の席が一つ空いている。私は、そこにお前を推挙しよう。生きて帰れば、の話だが」


「お任せを。幾度となく、死線を越えてまいりました。これより将軍とは、同僚という事になりますな」


「はやく行け」


「ハッ」


 これが今から死地に向かう男の顔か。

 徐栄は呆れながら溜息を吐き、全軍の退却にかかるべく、全ての将を招集した。





文醜ぶんしゅう! もっと進軍を急げ!!」


「ハッ!!」


 徐栄軍は五千の兵を残して急ぎ退却を始めた。

 防備を固めると思っていたばかりに不意を突かれたが、こちらの被害が抑えられるに越したことはない。


 一気にその五千を飲み込み、洛陽へ迫らんと進軍したが、この五千が厄介だった。

 何度包囲しても突き破り、決して降伏などせず、最後の一兵になるまで喰らいついてくるのだ。


 死兵。死ぬ為だけの兵。

 現世にもはや未練はなく、生きて帰れば罰せられ、家族諸共処刑される囚人部隊。


 思わぬ敵兵に時間を取られながらも敵陣営を突破し、袁紹は僅か二千ばかりの兵と、猛将の文醜ぶんしゅうのみを伴い、洛陽へ急行した。



 冀州では、優秀な官僚らが統治したお陰で想定以上の兵力が集まり、更には公孫瓚と不可侵の密約を結んだことで十万の兵を動員できた。

 公孫瓚の目下の敵は、幽州牧の劉虞。彼との決着の為に、こちらへ兵力を回す余裕はない。


 もし動いたとしても、今度は劉虞の支援をすればいいだけ。事実、劉虞の長子は、袁紹の手の内にあった。

 万が一の為に、顔良がんりょう麴義きくぎという大将も残している。


 万全の態勢だ。


 これで、洛陽を手中に出来る。

 憎き、董卓の首を足蹴に出来る。


 天下をこの手に。そう思っていた矢先のことであった。


「あの田舎武将、なんてことを……」


 遠くからでもはっきりと分かる。

 洛陽が、火の海と化していた。


 高く上る火柱と、空を覆う黒煙。

 洛陽郊外には、身ぐるみを剥がされた、老いた民の死体がごろごろと転がっている。



 先に到着している、袁術、そして孫堅の旗が見えた。

 合流した後、袁術がすぐに訪ねてくる。


「兄上、董卓は長安へ遷都し、民の全てをも移してしまっていた」


「郊外に転がっていたのは、足手まといになる民という事か……どうすれば、このような考えに辿り着くというのだ」


「今、孫堅将軍が洛陽の火を懸命に消している。事態が分かるのは、それからになるでしょう」


 孫堅は、野心は大きくとも、勤皇の心の厚い武将であった。


 文醜ぶんしゅうを呼び、孫堅の手伝いに兵を割くように命じる。

 対して袁術は、全く兵を出そうとは考えていないようであった。


「遷都先は、長安か」


「兄上、これからどうするので?」


「……連合ではもう、董卓の打倒は無理だ。諸侯は動かず、兵站は心許ない。ここで、解散をしよう」



 炭だけになった都を目の当たりにし、後日、袁紹は連合の解散を宣言した。




沮授そじゅ


 冀州の名士として名高く、初めは韓馥に仕え、後に袁紹に仕えた。

 袁紹に天下統一の道筋を説いて大いに信頼され、軍の一切を取り仕切る様になる。

 しかし、次第に袁紹とは意見が合わないようになり、遠ざけられていく。

 官渡の戦いで曹操に捕らえられ、脱走を試みた為、処刑される。



文醜ぶんしゅう


 袁紹配下の猛将。

 顔良がんりょうと並び、袁紹軍を代表とする大将として名が挙げられる。

 白馬の戦いで顔良が討たれた後、文醜を出撃させるが、荀攸の策略にかかり戦死する。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ