表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

42/94

41話


 長安行きが決まったからには、色々と荷造りが大変だった。


 何より、婆さんの部屋だ。

 物が多いことに加え、どれもこれも貴重な品々ばかり。

 荷物をまとめ、運ぶにしても、細心の注意が必要になるのだ。


 もう、蒼白な顔をして荷物を扱う宦官や宮女達が、可哀想ったらありゃしない。


「んー、俺が兵を持つ時の、資金源になるかもな。大切に保管しとこ。涼州のヤツらに取られたらたまったもんじゃない」


 対して俺の部屋はというと、そんなに物は多くない。

 中華全土の地図と、砂糖菓子と、皇帝が持つ飾りの様な剣。

 そして、曹操から貰っていた木刀。


 あとはまぁ、雑貨がちらほら。


 正直この部屋ではあんまり過ごしてなかったからな。

 あっちこっち歩き回っては、衛兵に喧嘩売ったり、いきなり襲い掛かったり。


 ろくな思い出がねぇ。

 どうりで董承に嫌われるわけだ。


 あ、あと綺麗な宮女のお姉さんを追っかけてみたりもしてた。


 ナンパって楽しいね。

 しかも、こんなガキの見た目だ。勝率は高い。


 ま、相手にされないんだけど。



「長安に行けば、ますます董卓の増長が大きくなり、そしてその死後、混乱は極みに達する。他に打てる手は……」


 劉弁の生存。

 丁原による兵力収集。

 蔡邕の抱き込み。


 やはりこれだけではどうも、心もとない。

 力こそ全ての涼州軍に対して、どうしても力が足りない。


 丁原の兵力は、時間がかかると思って良い。

 そうなるとどうしても頼らざるを得ない将軍は、呂布、そして董承。


 董卓への忠誠心を考えたなら、この二人を手元に置くのが妥当だ。

 特に董承は、史実では献帝の臣下でもある。


 あとは、黄巾上がりの白波賊。

 ここら辺が、直属の兵力になりえると考えていい。


「……あとは何よりも、賈詡だなぁ。どうにかならんものか」


 あの智謀は、どうしても天下を手にかける為に、必要なのだ。

 正直、兵力が皆無であろうと、賈詡が一人手に入るなら、何十万の将兵に値する。



「──失礼します」



 ふと、物音も無く、思案に暮れていた俺の前面に、一人の宦官が現れる。

 肌の色は浅黒く、目の彫りは深い。イケメンさんだ。


 眉も髭も無いせいか、うんと若い見た目をしていた。


「汚鼠か」


「はい」


「奥へ来い」


 自室の奥、寝室までその宦官を招き入れる。

 衛兵の警護が厳重である俺の部屋に忍び込めるなど、この屋敷を熟知した宗越配下の「汚鼠」しかあり得ない。


 しかし、呼んでもないのに来るのは初めての様な気がする。

 それに最近は董卓の目を避ける為に、滅多な事が無いと接触すらしてこなかった。


「それで、何か用か?」


「これより汚鼠に関する仕事の一切は、私が取り仕切る事となりました故、主君にご報告を」


「お前が? いや、宗越はどうした」


「汚鼠を抜け、単独で動いています」


「わからん。何も聞いてない」


「鼠が一匹巣穴から出た、それだけのことだとお思い下さい。ただ、宗越様は今も任務を遂行している、それだけは間違いありません」


 恐らく、劉弁に関する件だろう。

 長安遷都の日が近いということは、劉弁が殺される日も近い。


 こればかりはもう「李儒」が何者か、それが掴めていない以上、宗越に頼るしかない。

 もはや、祈りに近い思いであった。


「分かった、ならば今日からお前が汚鼠を率いろ。俺の為に働け」


「御意」


「名は、何という」


「『翠幻すいげん』と、お呼び下さい」


「分かった」





 長安へ向かう先行部隊は、董旻の率いる近衛兵となっていた。

 そこに劉協を同行させ、長安付近に駐屯させている「張済ちょうさい」の軍と合流させる。


 牛輔の軍は、董卓の手足として、まだ洛陽にてやる事があった。


 そして連合軍だが、そっちも既に手を打っている。


 呂布と胡軫を「陽人ようじん」の地へ向かわせ、「虎牢関ころうかん」を守らせる。

 そして、徐栄は袁紹への抑えとする。


 わざわざ徐栄を動かしたのは、呂布や胡軫では、謀略に長けた袁紹の抑えには心許なかったからだ。


 各戦場の兵站は、李粛に任せておけば安泰だろう。


「賈詡は、手元に置いておきたかったが、難しいか」


 地図や報告書の山を見ながら、董卓は難しげに唸る。

 袁紹軍の様な大軍と当たるには、どうしても董承の死兵が必要だった。


 あれを囮にするだけで、退くも進むも、本軍への被害はぐっと抑えられる。


 ただ、更に賈詡まで手元に置いておけば、劉協の監視が疎かになりかねない。

 董旻は政争や、勢力争いにおける機微にはさといが、個人の人間を見る事はあまり得意ではなかった。


 その点、賈詡は対照的に、人の本質を見る目があまりに鋭い。

 それでいて戦術や政務にも明るい。


 人事を担わせれば、恐らく天下一の謀臣となる底力を秘めているだろう。


 だが、今はまだ若い。

 あと十年、牛輔の下で苦汁を舐めてもらおう。



「あと、一手だな。決め手が欠ける」


 各地の勢力図を見ながら、董卓は息を吐く。


「李儒」


「はっ」


 董卓が名を呼ぶと、痩せた老人が影から姿を現した。

 その李儒に一瞥もせず、数多の資料を見ながら董卓は言葉を続ける。


「決め手が欠ける」


「と、申されますと」


「劉協を皇帝にした。それに異議を唱える奴らの、声を抑える一手だ」


「御意」


 特に意図も聞かず、李儒はそのまま影に姿を消す。



「必要な手は打った。あとは、天下が転がり込むのを、待つだけだ」



 相変わらず無機質な瞳のまま、董卓は地図に書かれた「洛陽」の文字を、黒く塗り潰した。




・白波賊


 元々、黄巾党の一派だった賊軍。

 勇猛な陽奉ようほうがこの賊軍を率い、献帝の洛陽帰還の助けとなった。

 この陽奉ようほうの下には、名将と名高き徐晃じょこうも属している。



翠幻すいげん


 先日「活動報告」で、若き宦官の名前を募集しました。

 そこで「水源みなもと」様が名乗りを挙げて下さった為、PNをもとに名前を付けさせていただきました。

 本当にありがとうございます!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ