表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

34/94

33話

投稿を始めて一月が経ちました。

多くの方々に読んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。


どうぞこれからもよろしくお願いします!


 徐栄将軍の出陣後、洛陽では幾度も軍議が執り行われていた。


 勿論、俺も軍議に参加している。

 案外何とかなるもんだね。


 戦に行かないなら、せめて軍議には出たい出たい出たぁああい!!


 って駄々をこねたら婆さんが根負けして、何とか俺をねじ込んでくれた。

 やったね!


 そんでさっき、賈詡と董承が裏にお呼ばれしてたんだけど、何かあったのかな?

 俺の教育がちゃんとなってないって説教かしらん?


 そんなこんなで不快な状態の董卓さん。

 大きく鼻息を鳴らし、地図を疎ましげに眺めた。


「董旻、各地の勢力はどうなってる」


「袁術が迫ってはいますが、その他の諸侯は動いていません。袁紹は兵力を有しているとはいえど、半ば無理やり奪った土地ですので、大規模に動く事が出来ないでしょう。豫洲の孔伷こうちゅうはそもそも文官であり、野心は無く、戦は素人。兵の供出だけをして進軍はしないと思われます」


「陳留はどうだ。あの小男が、まるで宙から取り出したかのように、五千の精兵を擁したと聞いたぞ」


「曹操の動きを確かに軽く見ていました。張邈の下に身を寄せ、動きが無かったので、客将の身分に甘んじたものだとばかり。されど、陳留は諸侯が多く、連携が取れていません。孫堅軍が勝てば動くでしょうが、負ければ分裂を始めるものと」


「全ては徐栄次第か」


「ただ、徐州じょしゅう陶謙とうけんは密かに兵糧を我らに供出しており、幽州ゆうしゅう公孫瓚こうそんさんも、我々との不可侵の密約を提案してきています。包囲網も完璧ではなく、よく見れば穴だらけです。御心配には及びません」


 おぅふ。


 三国志演義の、二大性格イケメンが、まさか史実ではここまで狡猾だと誰が思おうか。

 劉備を良い人主人公にしようとした結果だから、まぁ、仕方ないことではあるが。



「──報告します!」



 軍議の最中、どたどたと足音を鳴らして駆け込んできたのは、伝令の兵であった。

 中々に慌てている様で、息も結構荒い。どうしたのかしらん?


「陳留に集結していた諸侯が一斉に進軍を開始! 兵力は八万! 二万の前軍を率いるは、張邈ちょうばく鮑信ほうしん、曹操!」


「董旻、陳留の奴らは動かないのではなかったのか? ん?」


「そんな、まさか」


 董旻は報告を聞き、顔色を青くした。

 やっぱりただ隠れていただけじゃなかったのか、曹操め。


 どんな手品をしたのか分からんが、諸侯を動かしたのは間違いなく曹操のはずだ。


 さぁ、精鋭は徐栄軍に集まり、洛陽は手薄。

 董卓はどうするのかな?


「動かせる兵力はどれくらいだ」


「騎兵の精鋭は全て、徐栄将軍の下です。精鋭でなければ、ですが、五万を動員できるかと」


「牛輔、どうだ。勝てるか」


「戦えと仰せならば、戦います……しかし」


「あぁ! もうよい!!」


 おどおどとした牛輔将軍の物言いに苛立ったのか、董卓は激しく机を叩きつけた。

 勇猛で気性の荒い将軍達も、この一瞬で硬直してしまう。


 ただ一人を除いて。



「董相国、何故、私の名を呼ばれぬのですか」


「呂布か」



 前に進み出たのは、呂布であった。


「私にお命じ下され。必ずや勝利をお届けいたします」


「お前は入って日が浅い、涼州兵が大人しく指揮下に収まるとは思えん」


「涼州軍の力を借りるまでもございません。我が執金吾の軍のみで結構」


「なんだと?」


「我が執金吾の兵のうち、騎馬隊の精鋭三千のみで、八万を蹴散らしてごらんに入れます」


 あまりに大胆不敵な物言いに、諸将は怒りを、そして嘲笑を浮かべる。

 ただ、董卓と呂布。この二人だけが真剣な目をしている様に見えた。


「負ければ首を貰うぞ。しかし、勝てば恩賞は思いのままを与えよう。何が欲しい」


「更なる戦場」


 そう言うと呂布は頭を下げ、諸将の間を通り、部屋を出た。

 なにあれ、めちゃくちゃカッコイイんだが。



「董卓、俺も行きたい!」


「陛下は戦場を、何と勘違いしてるのですかな? はやく董承を呼んでこい!」


「ぐぬぬ」





 董卓は精鋭を全て、孫堅軍に充てるはず。

 そうなれば後は、戦に慣れない官軍が残るのみ。


 出てくるならば、牛輔の軍だろう。

 ただ、あれは涼州騎馬隊を率いる李傕りかく郭汜かくしが脅威なのだ。

 その騎馬隊を失っている牛輔の軍は、そこまで怖くはない。


 他に目立った将軍と言えば、胡軫こしんだろう。

 ただ、あれは個人の武勇に秀でているだけで、大軍の指揮に向くような軍人ではないと聞く。



「先鋒は俺に任せる、そういう手筈で良いな? 張邈ちょうばく殿、曹操殿」


 盛んに息を巻いているのは、諸侯の一人であった鮑信ほうしんである。


 人格は大らかで、正義の心に厚い武人である。

 張邈とは気の合う友人らしく、連合にも真っ先に駆け付けた一人だった。


「どうだ? 曹操」


「そう約束してしまったからには仕方ない。鮑信ほうしん殿を先鋒、張邈ちょうばくを中軍。後軍は奴らに任せておけばいい。居ないよりはマシだ」


「お前はどうするのだ」


「俺は遊軍として、戦況を見極める。別に鮑信ほうしん殿の戦功を奪おうだなんて思っちゃいないさ」


「ならばよいのだ!」


 大口を開けて、鮑信ほうしんは笑う。


 浅はかなところはあるが、裏表が無く、どうにも憎めない。

 人に慕われそうな男だった。



「伝令です! 迎撃に出てきた董卓軍の正体を掴みました!」


「誰だ? 牛輔か? 胡軫こしんか?」


「いえ、呂布です!」


「呂布だと? 数は?」


「騎兵のみ、およそ三千!」


「……あり得ない」


 曹操は眉をひそめる。

 それを心配そうに見ていたのは、張邈である。


「何をそんなに考えてるのだ? むしろ好機ではないか。恐らく徐栄の兵が戻るまでの時間稼ぎの兵だろう」


「いや、時間稼ぎなら牛輔に大軍を与えるだろう。しかし、まともに戦うにせよ、兵力が少なすぎる。こちらは総勢で八万、前軍だけで二万だ」


「しかし呂布は、武勇に秀でているとはいえ、まだ幼少の陳留王に馬上から落とされた男であろう。そこまで心配せずともいい気はするが」


 鮑信ほうしんも頷く。


 しかし、あの董卓が何も考えず、このような無意味な一手を打つのか?

 曹操の自問自答は止まらない。


 まさか本気で、三千で戦いに来てるというのだろうか。


「……斥候せっこうを倍放ち、伏兵を警戒する。董卓は、何か手を打つはずなんだ。軍はこのまま進むが、鮑信ほうしん殿は十分に注意されよ。敵が退いても深追いは禁じる」


「もともと作戦は貴殿に任せているから従うが、警戒し過ぎではないのか?」


 本当に張邈ちょうばくの言う通り、呂布の軍はトカゲの尻尾切りなのだろうか。


 考えてみれば、もともとは執金吾の軍だ。

 董卓にとって使い捨てても惜しくはない軍であるのは間違いない。



 この違和感が、ただの杞憂であればいいが。


 曹操は嫌な汗が、背に滲むのを感じた。




胡軫こしん


 董卓配下の武将。配下に校尉の華雄かゆうをもつ。

 勇猛な武将ではあるが、我が強過ぎた為に配下や他の武将との折り合いが悪かった。

 呂布と共に孫堅と戦った際、呂布の虚報に惑わされ華雄を失い、孫堅に大敗した。



鮑信ほうしん


 儒学の名士を輩出してきた出自の持ち主。寛大で節度のある態度で、多くの人に慕われた。

 反董卓連合に参加し、曹操、張邈と共に徐栄と戦うも大敗。弟が戦死した。

 青州黄巾軍に曹操が襲われた際は自ら助けに入り、曹操を救うも命を落とした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ