表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/94

9話


 荷台でゴリゴリに揺られて、完全に酔った。

 走ってるの馬だし、しかも補装もされてない道だから、無理ぃ。


 この時代なら仕方ないのかなとも思う。


 すると、バカリと蓋が開き、オレンジ色の光が目を焼く。

 その眩しさに慣れるとそこには、映画の世界でしか見たこと無いような、大人数の騎馬隊が揃っていた。


 百や二百とか、そんなもんじゃない。

 たぶんケタがひとつ多い。見渡す限りの騎馬軍団である。


「陛下と殿下の縄を、解いて差し上げろ」


 低く、野太い声がする。


 巨人だった。

 北斗の拳で言うところの、ラオウ。


 筋肉に覆われ、立派な虎髭とらひげを生やし、そして、血に濡れた大槍を手に持っている。


 傍らには、首の無くなった死体があった。

 きっと、あれは張譲ちょうじょうだったんだろう、と、理解出来てしまった。


 縄を解かれながら、劉弁りゅうべんはガチガチに震えている。


 俺は正直、怖い人間に対する耐性はある方だ。

 体が何よりも先に、相手にナメられちゃいけないと思う様に出来てしまっている。


 ここで、育ちの悪さが良い方に出た。

 でも、死体を見て気持ち悪くない訳じゃないよ? 酔いもあって、普通に吐く。


「皇帝陛下に、并州牧へいしゅうぼく董卓とうたく拝謁はいえつ致します。万歳、万歳、万々歳」


 董卓とうたくのみならず、兵士の全てが馬から降りて、その場にひれ伏した。

 辺りは既に暗く、篝火かがりびだけが点々と奥の奥まで続いている。


 劉弁りゅうべんは、口を開かなかった。

 震えは既に治まっている。

 固く口を結び、目を閉じて、荷台にしっかりと腰を据えて、動かなかった。


 流石にこのままでは、董卓とうたくや兵士が気の毒である。


 董卓とうたく、三国史上最悪の暴君であり、皇帝である劉弁りゅうべんをも手に掛けた極悪人。


 気に食わない人間をジャンクフード感覚で惨殺。

 兵士に略奪を好きに許し、人間の虐殺を娯楽として楽しむような男。


 それが歴史で見る「董卓とうたく」の姿だった。


 しかしこの目の前に居る男は、そういった野蛮さを持っているようには見えない。

 確かに恐ろしい風貌ふうぼうだが、頭の回転が良さそうな、溌溂はつらつとした光を持っているように思えた。


 まぁ、だからといって警戒はしなくちゃな。


 俺は劉弁りゅうべんに代わって「面を上げられよ、将軍方」と促す。


 ようやく兵士達も、董卓とうたくに遅れて顔を上げた。

 統率も非常に行き届いているらしい。


「陛下、殿下、お怪我は御座いませぬか? 逆賊の張譲ちょうじょうはこのように討ち取りました故、もう心配には及びませぬ」


「助かった。陛下に代わって、礼を言おう、董卓とうたく


「……陛下は、ご気分が優れませぬかな?」


「あ、あれほどの事があったんだ。察して欲しい」


「左様ですか。であれば、陛下と殿下に是非、会って欲しい御方をお連れしています。きっと幾分か、気分も和らぐことかと」


 董卓とうたくが手を叩くと、奥から、大きく物々しい、豪奢な御車が現れた。


 ゆったりと近づき、車輪を止める。

 戸を開いて、身を乗り出したのは、婆さんだった。


「おぉ! きょうや! 無事で、無事で何よりじゃ!!」


「ど、どうしてここに」


董卓とうたく将軍が、きょうの身が危ないと教えてくれてな、私を連れて来てくれたのじゃ! 良かった、良かった。居ても立ってもおられぬ心地であった」


 婆さんは俺にひしとしがみ付くと、おいおいと泣き出した。

 董卓とうたくもまた、もらい泣きをするように、鼻をすすり目頭を押さえている。


「殿下、しんにも老いた母が居ります。長く苦労をかけ続け、恩返しも出来ず、しんは戦地に身を投じる毎日です。今、その母を思い出し、涙が溢れんばかりです」


きょうや、この董卓とうたくは実に私に良くしてくれた。おかげで私も、あのような僻地へきちで死なずに済んだ。彼こそ真の忠臣ちゅうしんじゃ!」


 思わず、身震いをしてしまった。

 まさかこれが、董卓とうたくの狙い。


 粗暴で野蛮。そうではない。

 狡猾な姦雄、これこそが董卓とうたくの、本当の姿なのだ。


 劉弁りゅうべんの行動も、正しかった。

 見ず知らずの男に、西方で独自に力を蓄えてきた群雄に、決して気を許してはならなかった。


 そして今、死ぬはずだった婆さんがここで、こうして生きている。


 歴史が、変わってしまった。


 別に後の世にどう影響するかとか、そういうのはどうでも良い。

 ただ、これで俺が悠長に生を全う出来る、その可能性がここで途絶えてしまった事に気づいた。


「ん? あれはどこの部隊だ? 捕らえて来い」


 董卓とうたくいぶかしげに遠方を睨んだ。


 見えるのは僅かな土煙。

 この暗闇で良く気づいたものだ。


 董卓の側から、百騎程が駆けだした。

 まるで風のような速さで飛んでいくそれを見て、婆さんが俺を抱きしめる力を強くした。


「陛下、殿下、太皇太后様。御車にお乗りくださいませ。後は万事、臣にお任せを」


「いや、俺はここに居る。陛下と、婆様は入っててくれ。中の方が安全だろう。いつ流れ矢が来るかも分からんし」


「殿下も、お入りくださいませ。御車はその為に大きなものをご用意いたしました」


「いや、良い。俺はお前と同じで、陛下に仕える身だ。守られる側じゃなく、陛下をお守りする立場。どうしてもというなら、将軍もどうぞ」


「ふむ、噂に聞いた通り、殿下は変わった御方だ。良いでしょう。それに、この体が御車に乗れば、車体が潰れますぞ」


 今度は気前よく、ゲラゲラと笑う。

 どうも感情豊かなオジさんだ。


 俺はどうにか劉弁りゅうべんと婆さんの機嫌をなだめ、半ば無理やり、御車に押し込んだ。

 ほんとは俺も疲れた体を横にしたいけど、俺以外に、この姦雄を見張れるヤツは居ない。


 なんて、偉そうに気を張ってみた。


「離せっ! 私は、西園八校尉せいえんはちこういが一人、曹操そうそうだっ! どの身分で、拘束なぞする!!」


 連れて来られたのは、曹操だった。


 両手は後ろに縄で縛られているが、今でも牙を剥いて兵士に噛みつきかねない気の立ちようである。


曹操そうそう!」


「殿下! ご無事でしたか! という事は陛下も」


「無事だ」


「それはよう御座いました」


「はて、陳留王ちんりゅうおう殿下、この者はお知合いですか?」


「俺の剣術の師だ。そして、近衛兵を束ねる校尉の一人でもある。縄を解いてやって欲しい」


「それは出来ませんな。どうやら臣の兵を幾人か、殺しています」


「先に戦を仕掛けてきたのはお前らだ。それに私だって旗下を失った、お前らのせいでな。身分を弁えろ、董卓とうたく。私は陛下の西園軍を束ねる身分だ、お前が粗略に扱って良い男ではない!」



「黙れ小童ァ!!」



 空気が破れんばかりの怒鳴り声であった。

 一番側に居た俺は、思わずその怒鳴り声に、腰を抜かしてしまった。


 耳も痛い。


「何が西園軍か! 陛下の身を危険に晒して、お前らは一体何をしていた!? あぁ!? それにお前は、腐れ者の出自らしいではないか。そんな者が陛下の身を守る事など、出来るはずがあるまい!」


「ッ……」


「フン、儂の配下なら打ち首だが、仮にも西園八校尉せいえんはちこうい様だ、殺しはせん。最後尾で一人、馬に縛り付けておいてやる。安心しろ、お前もこの董卓とうたくが、安全に洛陽らくようまで返してやろう」


 すぐに曹操そうそうは引き立てられ、奥の方へと消えていく。

 俺は董卓とうたくに手を差し伸べられ、それを握って立ち上がった。


 戦場を生きてきた男の、本気の殺意。

 思い出すだけで、体の芯から凍り付くような気がした。


「さて、殿下。申し訳ございません、急いで駆けつけた故に、替えの馬を連れて来ていないのです。曹操そうそうとの小競り合いで死んだ配下の馬でよろしければ。手綱は配下に任せますので、お乗りになるだけでよろしいですぞ」


「助かる」



 こうして、漢王朝の命運は、この姦雄の手に落ちた。




・騎馬兵


 銃のない時代、最強を誇った兵科。

 圧倒的な機動力を扱う事で戦場を自在に駆け、戦場を支配する。

 天下統一には北方(幽州)と西方(涼州)の騎兵が不可欠とまで言われた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ