表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

【第4章】未来人、正体がバレてなぜか神格化される

 利権村会議室から脱出を試みていた俺。

 しかし椅子ごと後退する作戦は、まさかの失敗に終わった。


「おい待て新人……その名札、なんだ?」


 え、今?


 名札に書かれていたのは、未来政府のロゴと俺の名前。

 そして堂々と刻まれた文字。


【来歴:未来文明評議会出身】


(いや隠す気なかったの俺!?)


「お、お前……本物の未来人なのか……?」


 会議室が一瞬で静まり返る。


(あ、これ面倒くさいやつだわ)


 そして──


「未来では! 我々の活動はどう評価されている!?」


(いやな質問きた)


「えっと……活動というか……

 “21世紀の文化停滞の象徴”として有名です」


「……」


「……」


「……聞こえなかった。もう一度頼む」


(逃げる気ゼロ!?)


「だから、“停滞の象徴”……」


「よし!! 未来人お墨付き!!」


「違うわ!!?!?!」


◆ 謎の解釈で未来人を神格化し始める利権村


「未来から使者が来たということは……

 我らの文化独占政策が未来を左右する証拠だ!!」


「歴史に名前が残るのだ!!」


(いや残るけど、“失敗例”ってラベル付きだぞ!?)


「おい誰か! 未来人の発言を議事録に残せ!!

 “停滞の象徴”という未来の評価!!」


「やっぱり我々は歴史に残る重大な存在なんだ!!」


「偉人じゃん!!」


(いや悪い意味だから!! 宗教戦争の張本人みたいな扱いだから!!)


◆ 未来人、説得を試みるも失敗


「ちょっと落ち着いて聞いてくれ。

 あのな、未来では“文化囲い込みモデル”は完全に破綻して──」


「破綻!?つまり未来でも影響力があったということか!!」


「……いや、そうじゃなくて」


「破綻するほど巨大だった我々!!」


「伝説じゃん!!」


(ポジティブ変換が強すぎる)


 


「じゃあお前、未来ではどういう制度になってるんだ?

 文化は保護されてるんだろ?」


「共有されてます。全部オープンです」


「……」


「……なるほど。

 未来は、我々の思想が“強すぎて反動が来た世界”ってことか!!」


(解釈の暴力やめろ)


◆ ついに崇拝モードに突入する利権村


「未来人! お前を“顧問”に任命する!!」


「未来の叡智を我らに授けよ!!」


「未来人ブランドでグッズ展開だ!!」


「文化保護連盟の“公式マスコット”にしよう!!」


「いや戦隊ヒーローにするのもアリだな!!

 “権利マン”とか!!」


(権利マンだけは絶対嫌だ)


「未来人! サインしろ! 売る!!」


(すごい速さで商売にするな!!)


「未来人の知的財産を守るのは我々だ!!」


(守るじゃなくて囲い込むだろ!!)


◆ 未来人、ついに気づく


 俺はとうとう悟った。


(……話が通じない。

 この時代の“利権を握る者”は、議論や理性では動かない)


 未来の資料にあった一節が頭をよぎる。


“利権構造の崩壊は外部から起こらない。

内部の自己肥大によって自然に崩れる。”


(……あ、実演してる……目の前で……)


◆ 会議室はさらに暴走


「未来人の時間移動方式の“使用料”をどう取るか考えよう!」


「いやそれ未来技術だろ!!」


「でも未来から来たやつの技術は全部現代で特許取れる!!」


「特許庁に駆け込めええええ!!」


(お前ら未来技術まで搾取し始めるの!?)


◆ 未来人、深く静かに心の中で呟く


(……こいつらが未来で“反面教師”として教科書に載った理由、

 今、全部わかったわ)


 俺は席を立った。


 これ以上ここにいたら、

 未来人として歴史に“巻き込まれ事故”で載る可能性がある。


(……早く任務終えて、未来に帰ろ)


 そして俺は静かに会議室を後にした。


 背後ではまだ利権村の叫び声が響いている。


「未来人様ァァァァ!!サインだけでもォォォ!!」


(二度と来ねぇ)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ