表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/349

1年違いで

「今、何年とお申し付けでありますか!?」


 武田勝頼が武田家の当主であったのは元亀4年から天正10年までの10年間。この間勝頼は、快進撃に大敗北。そこからの再生からの滅亡と言った浮き沈みの激しい10年を過ごしている。


 最悪なのは天正10年。その前年に発生した高天神城の陥落。当地には甲斐を始め、信濃に駿河。そして上野に至る武田領から集められた精鋭中の精鋭が守っていた城。是が非でも救わなければならない事はわかっていたのではあるが、西からは徳川。東からは北条の侵入への対応に追われ見殺しにしてしまった。その結果、領内は大混乱。木曾や穴山と言った身内の裏切りの連鎖により抵抗らしい抵抗をする事も出来ず、最期。天目山の露と消えたあの場面。そこに放り込まれるのは御免被りたい。


 次にきついのは何だ?上杉の家督相続争いにおける選択を間違えた天正6年以降か?後継者を決めぬまま急逝した上杉謙信。隣国越後で激しい主導権争いが勃発。勝頼は北条氏政と同盟関係にある手前、北条から送り込まれた景虎の支持を要請されるも……。景勝からの買収と傘下に収まるとの文言に踊らされ中立を装った結果、氏政から絶縁状を突き付けられたばかりか。主戦場となっている駿河遠江を徳川と北条に挟撃されるハメに遭ったあの5年間……。

 それとも信玄時代からの先輩並びに同僚の多くを失った長篠の戦いとその後の再編までの道のり……。

 いやいや信玄以来の重鎮と勝頼と共に高遠から甲斐に入った家臣との軋轢に悩まされた長篠以前もしんどいぞ……。しかも勝頼って、信玄から正式な後継者として認められてはいない……。あくまで勝頼の息子が成人するまでの代理に過ぎない。にも関わらず責任だけは全て勝頼の所に圧し掛かって来る。

 こうやって勝頼の10年を振り返ってみると、平穏な時が何一つ存在しない。果たして私はどの勝頼になってしまったのだ……。


「殿?」

私「どうした?」

「どうしたも何もありませんよ。」

私「すまん。ところで……。」

「今何年でありますね?仕方ありませんね。今は天正2年であります。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 会話と思考の区別がついていて、読みやすいですね。 [一言] 続きがとても楽しみです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ