演習の
高坂昌信「緊急事態が発生しなければ。でありますが……。」
高坂昌信が指し示した真田信綱の退却場所。それは……。
山県昌景「赤坂に向け退却する。か……。」
高坂昌信「はい。鉄砲弓矢に長槍。そして騎馬隊による攻撃により敵方の最前線を乱す事。並びに味方の騎馬隊以外の部隊が安全な場所に退避する事が確認出来たのを見計らって後方へ退くよう指示を出しています。その合図を出すのは後方に退避する我が隊であります。」
山県昌景「緊急事態が発生した時は?」
高坂昌信「後方に退避している部隊が前進し、敵方を崩すと同時に危機に陥っている前線部隊の救出の任にあたります。」
武藤喜兵衛「そのために5段に構えているのでありますね。」
高坂昌信「左様。勿論その全ての段には状況判断に長け、かつ指示を出す能力のある者を配置している。仮に信康が長沢の城に狙いを定めたら退避している全ての部隊を使って挟み撃ちにするよう指示を出している。」
山県昌景「出来れば城攻めはさせたくはない?」
高坂昌信「そうですね。長沢についての知識量で徳川に勝つ事は出来ません。何処に弱点が潜んでいるのかわかりませんので。故に価値のある首である真田信綱を赤坂に向け動かす事により、徳川を長沢から離れるよう促しています。」
山県昌景「しかしこの作戦。お前の部隊と真田双方。相当の信頼関係が無いと成り立たないな……。」
高坂昌信「はい。これまで私と真田は対上杉の最前線を守る役目を担って来ました。ここしばらく海津で大きないくさはありませんでしたが、うちと上杉が和睦していたわけではありませんでした。たまたま謙信の視線が関東にあっただけ。亡き御館様や馬場様が上杉内外に揺さぶりを掛けていただいていたからに過ぎず、いついくさになっても不思議では無い状況にありました。
対上杉は基本防衛戦でありました。如何に被害を出さず。今の権益を維持するのか?この事について信綱昌輝の父故真田幸隆と知恵を絞り、訓練を積んで来た次第であります。」
山県昌景「その成果を披露する機会が三河の長沢の地で来た。」
高坂昌信「その通りであります。」
武藤喜兵衛「そう考えますとうちと上杉。北条と上杉の和睦は……。」
高坂昌信「有難かった。」
その頃長沢では退く真田信綱。これを追う徳川信康。真田信綱が後方に控える高坂隊に合流。徳川方を至近距離まで引き付けた所で高坂隊は鉄砲弓矢に長槍により反撃。再び信綱が前線に躍り出て徳川隊をかき乱し退却。これを2度3度繰り返し、いよいよ最後の部隊を残すのみとなった高坂隊。
「ここを突破すれば!」
と勢いに乗る徳川方を前に……。