九曜紋
山県昌景「お前の旗印か?」
武田の最前線にはためくのは高坂昌信を示す九曜紋の旗印。
武藤喜兵衛「評価低いですからね。あの部隊は……。」
山県昌景「長篠界隈のいくさで、戦況を混沌とさせた事でお馴染みの。」
武藤喜兵衛「織田徳川に最後の希望の光を灯したあの九曜紋が最前線といるとわかってしまいましたら、敵の警戒していた気持ちを薄れさせる効果は抜群であります。」
山県昌景「流石高坂!よくぞ考えてくれた!」
武藤喜兵衛「あの兄上(真田信綱)が先手を譲った理由が今わかりました。」
高坂昌信「……褒めて無いよね?」
山県昌景「でもその策だろ?」
高坂昌信「否定はしない。」
武藤喜兵衛「しかし高坂様。」
高坂昌信「こんな私にも我慢する事が出来る臨界点と言う者がある事に留意して発言するように。んで何?」
武藤喜兵衛「先の織田徳川とのいくさにおいて、高坂様の動きについて行ったがために徳川は大きな損害を出しています。もしその事が頭に入っていました場合、この策は成功しないのでは無いかと。」
山県昌景「真田が出て来る事が出来ない場所まで進出して、九曜紋の部隊だけ叩いて戻ってしまう危険性も十分に考える事が出来るな。」
高坂昌信「ですよね。」
山県昌景「ん!?」
武田方最前線に高坂昌信の旗印を確認した徳川信康は、南東の御油側に向け前進。これに対し動きを見せない高坂隊。更に迫る徳川信康。それでも動かない高坂隊。いよいよ鉄砲の射程圏に入るかどうかとなった所で、高坂の旗持が左右に開いた奥に現れた鉄砲隊。その更に奥に居たのが……。
真田の赤備。率いるのは勿論、長沢城を託されている真田信綱。
高坂昌信「信康に叩かれて帰られるのは不本意でありますし、士気にも影響します。かと言いまして信綱を前線の見える場所に配しますと持久戦に持ち込まれてしまいます。長陣になって不利なのはこちら側。いくさは短い時間で。しかも勝利しなければなりません。」
山県昌景「それで信康をいくさに巻き込むべくお前の旗を利用した?」
高坂昌信「はい。ただ至近距離まで敵を引き付けるため、危険が伴う作業となる旗持と鉄砲はこちらが受け持っています。」
山県昌景「信綱が信康目掛け突撃するのは、お前の旗持と鉄砲隊を守る意味もある?」
高坂昌信「その通りであります。」
山県昌景「しかし街道筋でのいくさとなると場所が限定されてしまう事になる。」
高坂昌信「はい。」
山県昌景「(上杉)謙信がやっている鉄砲弓矢の後ろから槍。そして騎馬隊からの鉄砲弓矢。を繰り返すには少々手狭に感じるのだが?」