とは言え
岡崎城から出陣した徳川信康は境目に到着。長沢方面を見やるや否や彼らの眼前に飛び込んで来たのは……。
山県昌景「(高坂昌信が示した布陣図を見ながら)街道筋に幾重にも部隊を配置する。」
高坂昌信「はい。」
山県昌景「目的は?」
高坂昌信「信康本隊が攻めて来ても、信綱の部隊1つで外いくさ出来る態勢にある事を知らしめるためであります。」
山県昌景「お前の配下も加えると……それ位の数を確保する事が出来るか……。」
高坂昌信「はい。」
山県昌景「数があるとは言え、信康の方が高所を確保している。勢いに任せれば、突破する事は出来る?」
高坂昌信「はい。」
山県昌景「ただそうなったとしても何段階にも隊を配備する事により、息切れとなってしまう恐れを信康に植え付ける事が可能となる?」
高坂昌信「はい。」
山県昌景「信康が高所であるため、その様子を一望する事が出来る?」
高坂昌信「はい。」
山県昌景「そのまま兵を退いてくれるよう促す?」
高坂昌信「信康本隊と激突するのは必ずしも得策ではありませんので。」
山県昌景「退却する信康を血気盛んな信綱が追い掛け回す事が無いよう、お前の部下を前線に配備し緩衝地帯の役目を果たす?」
高坂昌信「それもありますけれども……。」
山県昌景「他に策でもあるのか?」
高坂昌信「『信康がそのまま岡崎に帰る。』
と言う事は信康が東三河を放棄した事を徳川方の国人に知らしめる事になってしまいます。うちと徳川とのいくさは続きます。もしこのまま兵を退いてしまいますと
『自分の領地に武田が迫った時、信康は何もせずに引き下がってしまう。』
との印象を徳川方の国人に植え付けてしまう事になります。故に信康は兵を退く事はありません。うちとの境目に留まる事になります。そこから岡崎まではそう遠くありませんし、途中。彼らの行く手を阻む者は存在しません。長陣が可能でありますし、そこから長沢城をじわじわ攻略して来るやも知れません。うちとしては最も避けなければならない事態であります。」
山県昌景「……と言う事は、信康と戦う事も想定の範囲内にある?」
高坂昌信「はい。」
山県昌景「かと言って、この布陣だと持久戦に持ち込まれてしまう恐れがある?」
高坂昌信「はい。」
山県昌景「何か仕掛けでも施しているのか?」
高坂昌信「信康が我らを侮る格好の餌が既に撒かれてあります。」
山県昌景「その餌って……。」
長沢から赤坂に掛け、幾重にも構築された武田の布陣に逡巡する徳川信康。しかし何処かに弱点は無いものか?と目を凝らした信康が発見したもの。それは……。