何故留まった?
私(武田勝頼)「そんな酷い目に遭わされた今川義元が斃れ、家康が東三河へ進出する中。何故牧野は今川方を貫き通したと考える?
高坂昌信「今川義元の治世がうまく行ったからであります。義元自らが三河に入り、織田領へ進出。獲得した所領はいくさに功績のあった者。主に危険な最前線で戦った三河の国人衆に与えたからであります。加えてそこで得た権益を義元の死後も息子の氏真が認めたからであります。これが最も大きな要因であります。
もう1つ挙げるとするならば、長沢松平との関係になりますでしょうか?牧野は松平清康の時代に奪われた土地を広忠の時代に奪い返しています。今川の後ろ盾があったとは言え、基本。牧野が自力で奪い返した場所であります。牧野としては譲る事が出来ない本貫地とも言える土地であります。
家康に勢いがあり、今川が三河を去ってしまいました。家を維持するためには家康に従うのが最善の手である事は牧野もわかっています。しかし牧野と松平との因縁は根深いものであります。仮に家康に頭を下げ、認められたとしましょう。その場合、長沢松平が支配した実績のある場所をそのまま牧野に使わせる事を家康は認めるでしょうか?松平が主で牧野が従であります。松平の当主家康と長沢松平は親戚であり、関係も良好なものになっています。家康は三河から遠江を見据えています。牧野と長沢松平が争って来た場所はその通り道にあたります。
頭を下げに来た牧野と親戚筋の長沢松平。家康はどちらの意見を採用する事になるのでしょうか?答えは自ずと導き出される事になります。」
私(武田勝頼)「それで孤立無援になろうとも、今川方。もはや今川方でも無いか?反徳川を貫き通し、最後。家康から最大限の妥協を引き出す事に成功した……。」
高坂昌信「その通りであります。しかも彼らは家康に対し、家康が認めた牧野の権益に他の者が介入しない事を約束させています。」
山県昌景「今川の時の経験がそうさせたんだな。」
高坂昌信「はい。その裏書きにも一工夫されています。裏面に署名した人物は家康の家臣では無く……。」
刈谷城主水野信元。
高坂昌信「水野は松平の家臣ではありません。織田と近い関係にある独立領主であります。もし家康に心変わりがあった場合、牧野は水野を介し家康が無視する事が出来ない織田信長へ訴え出る事が可能となるよう書状を作成しています。ただその家康は亡くなり、信長も……であります。」
私(武田勝頼)「そこで高坂の話に乗って来た?」
高坂昌信「うちとしても願ったり叶ったりであります。」