決裂
高坂昌信「問題は長沢だけに留まりません。」
私(武田勝頼)「何処?」
高坂昌信「もはや楽しんでいませんか?」
私(武田勝頼)「お前もそうだろうに。」
高坂昌信「私は……。」
相続で親戚から根こそぎ土地を奪われた経験あり。
私(武田勝頼)「ごめん。俺が悪かった。」
高坂昌信「問題となった場所は伊奈であります。彼の地は戸田が支配しているわけではありませんし、長沢松平が押さえていた土地でもありません。全く別の者。牧野とも関係の無い人物が治めていました。ただこの場所は牧野の本貫地。故に今川義元に対し再三再四確認した上、牧野領である事が確認されていました。いくさが終わりました。今川方勝利であります。しかし伊奈が牧野に与えられる事はありませんでした。理由は……。」
伊奈と前芝湊と湊役。更には渡津と平井の舟役の利権を持っていた本田縫殿助がいち早く今川義元の下に降っていたから。
高坂昌信「本田は今川義元からこれまでの利権を認められています。今川としましては、出来る限り争い事は避けたい。人の管理と言う面倒くさい統治は地場の者に任せたい。しかも本田は海と川に長けている人物。従ってくれるのであれば大歓迎。」
山県昌景「牧野が何か言って来るかも知れないが、戸田領や長沢領と違い。牧野自らの手で切り取る事は出来ない。本田は今川方になっているのだから。」
私(武田勝頼)「しかし牧野は牧野で義元や雪斎らから伊奈の支配を認められているであろう?」
高坂昌信「問題はそこであります。返す事が出来ない場所であるならば、今橋(吉田)のように突っぱねれば済んだ話であります。そうしておけば牧野も考えて
『代わりとして。』
と新たな提案をして来ますし、実際にそうして来たのが牧野であります。当初と状況が変わったのでありましたら、その時言えば済んだ話でもあります。全てが終わった後、
『実は……。』
と言われ、
『不満があったら一戦交えようか?』
のようなやり口をされてしまいましたら、これまで築き上げて来た信頼関係が瓦解してしまうのは当然の帰結であります。」
私(武田勝頼)「と言う事は?」
高坂昌信「はい。これまで一門総出で今川方として活動して来た牧野氏は分裂し、一部が叛乱。今川との力関係が力関係でありますのであっさりと鎮圧されてしまいました。当主の牧野保成は叛乱に加担していたわけではありませんでしたが、責任を問われ失脚。その後、牧野氏は今川の一国人として桶狭間を迎える事になったのでありました。」