退去
しばらくして今川義元は渥美郡を制圧。
高坂昌信「当時今川義元はうちと北条との間で同盟が結ばれていたため、所領を拡大するためには西に向かうしかありませんでした。豊川の向こう岸は今川と友好関係にある牧野氏。更に西の岡崎の松平も同様。義元の目はその更に西に向けられる事になるのは自然な流れでありました。となりますと東三河における新たな拠点となりました吉田城は東に寄り過ぎています。最前線の岡崎に入る事が出来るのが理想ではありますが、そこには松平広忠が居ます。加えて岡崎近くにまで織田信秀が進出しているため、緩衝地帯が欲しい所でもあります。
そこで白羽の矢が立てられたのが岡崎にも近く、それでいて織田信秀から適度な距離を保つ事が出来。更には大量の兵を収容する事が可能な長沢城でありました。長沢城を本拠地に構えていたのは先のいくさで牧野から追われた長沢松平。
『ここを拠点にしても問題は無い。』
と選定されたのでありましたが……。」
私(武田勝頼)「長沢が敵対の意志を示した場合、長沢松平の全ての所領を受け取る権利を持っている人物が居る。」
高坂昌信「はい。」
私(武田勝頼)「しかもその人物は、今川の助けを借りずに実現させる事に成功した。」
高坂昌信「はい。」
私(武田勝頼)「長沢松平を追い払った後、長沢城を守って来た自負もある。」
高坂昌信「はい。今川の決定を面白く思っていない人物が居ます。」
牧野保成。
高坂昌信「太原雪斎からは
『織田とのいくさが終わるまでの一時的な措置であり、織田とのいくさに勝利を収める。つまり軍事拠点として長沢を使う必要が無くなった暁には、牧野に返還する。』
との約束の下、接収されたとの事でありましたが……。」
いくさはいつ終わるんだい?
山県昌景「仮に今川義元があのいくさで信長に勝ったとしても、信長とのいくさが終わるわけでは無かったよな。」
高坂昌信「そうですね。あれは刈谷から知多半島までの権益を争ったいくさでありましたので。」
山県昌景「直接戦う城となる危険性は小さくなる。しかし人と物の流れを陸路に依存している以上長沢の重要性に変化は無い。」
高坂昌信「引き続き長沢城は今川が押さえる事になったでありましょう。」
私(武田勝頼)「長沢の所領はどうなった?」
高坂昌信「『軍勢の維持並びに地域の行政活動には多くの費用を必要としますので。』」
私(武田勝頼)「割の良い場所であればある程、今川に取られてしまった?」
高坂昌信「『何のために一門総出で戦ったんだ。』
と家中は今川への不信感が充満したとの事でありました。」