表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

184/349

快進撃

私(武田勝頼)「牧野の長沢攻略が今川の想定を遥かに超えた速度で進行した。と言う事か?」

高坂昌信「その通りであります。牧野氏は一門総出で長沢松平領に進出。これが可能となったのも牧野と今川の関係があっての事。豊川以南の対戸田を今川に任せる事が出来たからであります。」

私(武田勝頼)「長沢はどう対処した?」

高坂昌信「松平の惣領とも言える岡崎城主。松平清康横死後の混乱による影響力の低下に加え、跡を継いだ広忠が織田信秀とのいくさに苦労の連続。東三河に目を向ける事が出来ない状況にありました。つまり長沢松平は単独で牧野とその背後に居る今川に対処しなければならない情勢下にありました。

 これら要因が重なった結果、今川が戸田を倒す前に松平は長沢を退去。牧野は東三河から松平勢力を一掃する事に成功しました。」

山県昌景「今川としては喜ばざるを得ないな……。」

高坂昌信「『表向きは。』

でありますが。」

武藤喜兵衛「長沢松平とのいくさの中で牧野の被害はありましたか?」

高坂昌信「『圧倒した。』

と言っていた。」

武藤喜兵衛「となりますと、牧野がここで兵を止めるとは到底思えませぬ。」

山県昌景「そうだな。」

武藤喜兵衛「豊川以南は今川が主張しているため兵を進める事が出来ません。出来たとしましても成果は今川のものになってしまうのが目に見えています。」

山県昌景「そうなると長沢と同じ松平の。それも織田とのいくさで難しい局面に立たされている岡崎に兵を進めようと考えるのは自然な流れ。」

高坂昌信「はい。牧野は全ての兵力を長沢に集結させ、今川との調整を必要としない。成果の全てを手に入れる事が可能な岡崎へ進出する機会を伺っていました。」

私(武田勝頼)「岡崎への進出を実行したのか?」

高坂昌信「いえ。その動きに待ったを掛けたのが今川義元から三河進出を命じられた太原雪斎でありました。

『戸田に気になる動きがある。豊川を渡り、牛久保を伺っている様子。故に長沢に居る兵の一部を牛久保に戻すように。』

との通達を出しています。

 岡崎城主の松平広忠は、父清康の死後。岡崎城を追い出される事態に陥りました。これを支援。更には復帰を実現させたのが今川義元。以後、岡崎松平と今川は友好関係にありました。その岡崎と牧野を戦わせるわけにはいきません。加えて当時、岡崎松平は織田信秀と係争中でありました。その織田と牧野が岡崎攻略のため、手を組む危険性も排除する事が出来ませんでした。」

山県昌景「『岡崎に手を出したらわかっているよな?』」

高坂昌信「太原雪斎をして、そう言わなければならない程。牧野の勢いが凄まじかったのでありましょう。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ